2006年03月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





『リバティーン』

桜が満開の今日この頃です。
花のある暮らしをしているとあのイギリスのイングリッシュガーデンは
一度は訪れてみたいものです。

イングリッシュガーデンには遠く古き良き時代の歴史の重みを感じます。


************

59.gif
脚本の冒頭3行を読んで出演を即決した。
後にも先にも生涯で一度しかまぐりあわない作品。
ジョニー・デップ

『リバティーン』は4月8日公開


遠く昔、時は1660年代。王政復古のイギリス。
天才詩人との呼び声高いジョン・ウィルモット・ ロチェスター伯爵(ジョニー・デップ)は、
数々の傍若無人な振舞いのため国王 チャールズ二世(ジョン・マルコヴィッチ)の怒りを買い、追放されていたが、三ヵ月後に恩赦を受け、ロンドンに戻ることになる。

一緒に向かう妻のエリザベス・ マレット(ロザムンド・パイク)のスカートの中に手を差入れるジョン。
馬車の中、2人は愛を交わす。



こんなシーンのこの映画『リバティーン』。
17世紀のイギリスに実在した放蕩詩人、ロチェスター伯爵の壮絶な一生の記録。
彗星のごとく現れ、美しく燃え尽きていった男の人生である。

彼を演じるジョニー・デップ。
ジョニー・デップだからこそ、彼を汚れてもかっこよい男の生き様を華麗に演じる。
まさに「男の生き様」である。


イギリスにはかの有名な戯曲ある。
また、小さい頃からその名を親しんできたシェークスピア、演劇は数々の名声がある。

映画を観ているとその映画が訴えるものを考えてしまうのが私です。
また見たこともない異国の風景や時代へ飛んでいって擬似体験。

伝統を重んじる英国の文化などを時代背景を探りなら
この映画を鑑賞してみたらどんなものだろうか。



60.gif







春ふんわりと

2006年3月 緋寒桜

春愛でて
伸ばす手は緋寒桜

溢れる笑顔に
わかるよ
訊かなくとも

のぞく空はその先も
佳き日はまっている

掴み取るのは
きみの手で
確りと
すべてはきみ




*****


あぁぁぁぁ、、、

3月も終わり・・・

まじ、やばい!

春の陽にふんわりとしてられない

お持ち帰りの徹夜!

去年と同じ事を言っている。


。・°°・(>ロ<)・°°・。






性格オバサン!精神的オバサン!

『負け犬の遠吠え』で、
独身女性と既婚女性をばっさりと斬ったエッセイスト酒井順子さん。

新刊の『私は美人』
その美人の分析はなかなか面白い。

■所属美人 
■政界美人
■全裸美人    
■ミスコン美人 

肩書きがあるだけでモテモテのスチュワーデス、女子アナ所属美人
政界美人はそれだけで独特の美女度があがる。 
全裸美人とは『私、脱ぐとスゴイんです♪』
ミスコン美人とは地域の美人偏差値は地域に拠って異なる 

かなり納得してしまう(爆笑)



荒川静香さん、金メダルを獲ったときの顔
キラリと光った美人。
心から楽しみ、魅せる美しさ、本当にきれいでした。


それにしてもコメントしていた伊藤みどりさんが妙に対照的

おばさんに見えたのは私だけ~?


年はまだ、30代半ばであろう伊藤みどり話し方にしぐさに
そして当然、見た目もオバサン!

これを精神的オバサンとでも名付けようか!



あの増田明美さんの鈴をころがしたようなきれいな声
話し方も穏やか、この頃とっても美人に見えるのです。
立ち居振る舞いがとっても美しい。


女性はいつまでもきれいでありたとは当然。
もちろん、お肌のきれいさは言うまでもない。

日々、巷での情報に耳をダンボにして
女性は莫大な金銭と時間を費やす。


きれいな人はそれだけでトク。
誰もが認める美形美人であっても

性格精神的オバサンはいただけない。


年を重ねれば皺やシミの一つだって増えていく。
ぴちぴちのお嬢様方の張りのお肌にはかなわない。

しかし、電車のなかで平気で化粧はする。
大きな声で周りの迷惑気にせず
とてもお上品とはいえない言葉で騒ぐ。

みっともないという言葉はもはや死語!?


ごく自然できれいな動きには同性でもハッとさせられる。
そういう方のお顔は美形でなくても美しいと感じるのである。

心の持ちようがその人の品を上げる。
なんとも身に付いた品格が美しい。

知性ある美人に見えちゃうから不思議!


いいえ、現実もとても聡明な女性。
これこそ真の美人なのです。



、、、、、と思っておるのですが。。。。。








春の嵐

梅 2006年 3月


出勤の毎朝の
目を楽しませてくれる梅の花
途中まで一緒の友は言った
花で実で楽しませてくれて
「梅っていい子ね~」っと


朝の陽に
感じられた春の訪れ
足どりも軽くなった3月のはじめ
年度末、決算月だと気合をいれ
帳簿とにらめっこ


三寒四温をくりかえし
あっというまにもう20日
一昨日の嵐に雨の模様
今日はまた
開ききった梅の花を一気に散らす


怖いくらいに外は大荒れ
啓蟄はとうにすぎたけど
まだまだ冬眠覚めやらず
桜の花開くまであとわずか
今日からは春眠とまいりましょうか(^O^)






動き出す春

スプリングという言葉は『春』のほかに
『バネ』『泉』の意味があると英語の時間に習いました。
これらの語源は『突然に動く』と意味する スプリンガン に由来するものだという。

一方、日本語の語源は
『万物のハル(発)候』
『草木の芽のハル(張)時』ということらしい。

土の中で冬ごもりしていた虫たちも春の到来を感じ地上へ這いだいてくる。

啓蟄に 生まれし君は 
エニシダの黄色き花と 春はこぶ

二十四節気のひとつ啓蟄(けいちつ) 3月6日頃 に当たります。


■啓蟄(けいちつ)

 啓 は『ひらく』
 蟄 は『土中で冬ごもりしている虫』の意


二十四節気(にじゅうしせっき)は太陽年をその黄経に従って24等分して、季節を表すのに用いる中国 古来の語。
等分点はそれぞれ立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・ 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒 露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・
大寒と名付けられています。



----------*******-------------



東西を問わず、春は『すべてのものが動き出す季節』なのでしょう。
そんな動き出したいという気持ち
スプリング・コートでも軽くはおってお出かけもしたい。

今年の春夏コレクションはパンツスタイルから一転して、スカートが目立ちます。
広がりのある少女らしさを感じさせるスカート。

カジュアル一辺倒からフェミニンなスカートを取り入れるのは難しいかもしれません。そんなときは、靴で工夫。

そこでマリンからのご提案。
ヒールのあるシャープな靴をもってくるとエレガントに着こなせるのじゃない?
色はベージュ系で素足っぽく。

とは言ってもピンクハウスがお似合いのお子ちゃま顔ですぅ。

・・・もう顔がついていかない・・・・。ヾ( ̄o ̄;)ウルセイー!




『過ぎし日々の中の美しいものは皆 少しも消えず 春から春へと存えて』

ヘッセ『春』(片山敏彦訳)






プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ