2006年07月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





旬、みょうが。

シャキシャキ感がたまりません!阿智村産みょうが塩漬!みょうがご飯も美味ですよ~!薬味とし...飛騨といえば赤かぶら素朴な飛騨の代表的な漬物をセットでご提供。飛騨の漬物詰合せ京名物「味しば」


身体がしっかりとしません。熱をだした後にしばらく続く倦怠感、
座っている仕事なのに、だるくて仕方ありません。

これですから、発熱後は嫌になってしまいます。


こんな日にはつるつる~っと軽いものがいいです。
今夜は野菜も一緒にサラダうどん。

この長雨で野菜の高いこと。レタスは今日は小玉で198円。
野菜が高くなると妙に

『野菜!やさい!ヤサイ!』と、

目がいくので余計に高く感じます。



サラダうどんには

レタス
かわいれ
大葉
おくら
いんげん
じゃかいも(千切りにしてサッと湯がく)
ほうれん草
コーン
わかめ
ブロッコリー
人参
みず菜
みょうが
白髪ねぎ
豚しゃぶ←ときにはツナ缶


冷蔵庫の中の残り物お惣菜やら、キムチ、ついでにらっきょう、、、
うどんの上には残り物のオンパレード。


会社の隣の建物との境に わずかな土の部分があります。
ここへ誰が植えたのか、みょうがが植わっています。

芽を出した春のGWの頃のみょうがたけ
柔らかい根に近い白い部分を薬味にして 楽しませてもらいます。


雨が上がった月曜日、ふと覗いてみると
みょうががなっていました。

雨上がり、だんご虫に、ミミズ、
そして、あのおぞましい家を持っていないカタツムリ・・・

なめくじはどうも苦手。ふらふら


いつもの調子で
『あっ、オレに採らせてケレ!!!』と山形弁を話す変な外人

結構な数のミョウガが採れました。


初生りですもの、ミョウガに興味ある同僚たちとわけました。
たかがミョウガといえども スーパーでは一パック3個入りで128円。

さすが売っているものとは違い、香りがたかい。
夏ばてには食が進みます。


ウチの会社は今日も平和です。



シャキシャキ感がたまりません!阿智村産みょうが塩漬!みょうがご飯も美味ですよ~!薬味とし...



はな丸のあとの上野の散策。


あちこちに災害の爪あとをのこした雨の一週間、
よく降り続きました。

今日はほんの一時の晴間、半年前からの約束、
友達と会いました。

ピリピリと神経を集中した監査が終わり、
体力を使い果たしてしまった今週。

寝込んでしまっては土曜日は出掛けられないと、
2日間続いた38度の熱をひた隠しにして出勤した。

あ~、辛かったーー! こんなに無理しなくてもいいのにね。


なんとか今日のために気力で回復、待ち合わせの上野駅へ。
すこし、上野の山を散策。

西郷さんに会ったのは20年ぶり?
一応、ご挨拶。

西郷隆盛
おいどん、この酸性雨にも負けない・・・^^;


お花見でお馴染みの桜並木。

上野の山 さくら通り
お花見の時期は足の踏み場もないくらい宴会のゴザが敷き詰められます。


ブログではハスの花が満載、今更ですが、
上野の不忍池(しのばずのいけ)のハスの花も見てください。


蓮華 2006年不忍池
葉の大きさにちょっとびっくりです。

今までチラリと見過ごしてきたのですが、初めてじっくりとみてきました。


ハスの花は3日間
1日目は朝から開きだして7分目のところでお昼になって閉じます。
2日目で黄色の柱頭が姿を現し3日目には完全に広がります。

蓮華 2006年不忍池
花びらは透明感があり、黄色の柱頭が鮮やかでした。

蓮華 2006年不忍池
これは、ドライフラワーで花材として使われていますね。


普段から伝票には細かく気を配ってきた甲斐があり、
花丸を頂きました。ふぅ~、ようやく緊張の糸がほぐれました。
相棒よ、お疲れさまでした。とっても疲れたネ






盂蘭盆会。


遅い時間に目覚めた日曜日の朝、母の電話で起こされた。

お墓の掃除をのたまった。

そう言えばもうお盆なのである。

このあたりは新旧のお盆が混在している。



付け届けとお掃除代、施餓鬼の「御塔婆料」の奉書も納めた。

雨風に晒された塔婆、このところ立てていなかった。

塔婆とはいわば、現世からあの世への手紙と捉えてもいいのだろう。



お墓に線香をたむけ手を合わせる。

このときに人は、なにを心におもうのであろう。


『お元気にしていますか?』

家人はそれは変だという。もう亡くなっているのだから。


でも、私はいつもこの言葉ではじまり、

ここにいる皆に大きな波風がたつことなく

健康には不安がなく、仲良くすごせることを願う。



お香を備え皆々の幸福を祈り、亡き人の菩提を弔う。

今も昔もかわらない、人々の優しさのあらわれだ。




盂蘭盆会。お盆とはサンスクリット語のウラバンナを音訳したもの。

天眼通をもつ目連尊者の盂蘭盆経の物語がある。


あの胡瓜の馬に茄子の牛。

この精霊棚をつくるのも、いまだ母の役目。

ますます口達者が進んだ母。

この母に適うものは、まだいない。



お墓をやわらかい布で拭き清め、無縁仏にもお線香を。

これでよけいな縁を背負うこともないであろう。



二つ隣のお墓に今日も足を向ける。

他のお墓より広めにとってある区画、

中央に鎮座する古い墓石。

あの大奥最後の総取締役「瀧山局」様がここに眠っている。



幕末の激動を仕舞った瀧山局に、

はぁ~、怒つぼねさまであってはならない。

浅野ゆう子よろしく今日も自分を映した。




*浅野ゆう子の大奥、瀧山局はメイクドラマでなく実在した人物です。














ミッドナイト・フィーバー


世の中は七夕。

同僚が言った

「だからと言って、なんていうこともないのだけど・・」

せめて降り注ぐような天の川を

この眼でしっかりと見てみたいものである。



おきがけに鏡の前にたった。

お手入れされた眉、

アイブロウをひいていないうすい眉は、なんともまぬけ顔。


メイクすれば、まだ、それなりに見られるから、

まっ、いっか~。メイクをすれば、、、、ネ。





昨夜もだいぶ運動をしてしまったようだ。夜中に・・・。

夜中の大運動会、枕物語ではないからネ。


おったた髪の毛がよ~く物語っている。

ブラシをいれた。前髪の分け目にツーンとたつ短い毛、


キラリとプラチナに輝いている。ぎぇーー。


・・・なんとも活きがよい(泣)


見なかったことにしよう。。。。

そろそろ、美容院からお呼び出しの来る頃かもしれない。




布団を口元までしっかりと掛けなくともよくなった時期に

真夜中の運動会は、はじまる。


不思議なのです。ふと、夜中に目覚めると

なぜか頭の位置が180度転回している・・・・。


そして棒倒しの如く、

ベッドから奈落の底へ落ち、床の上に居たり・・・。

年に1回はこれを体験する。


45度転回して、隣に位置するいわゆる頭蓋骨と思しき物を



足をぐーーーっとためて、



ぅいーーーんっと



おもいっきり蹴飛ばす。(・・・笑。)



最近、ホテルのツインルームのような配置になった。

その理由、わかるような気がする。





*これは実在の私とは無関係、フィクションです。(I am a special, great liar. )










ステンレス鍋のスゴ技♪


家から歩いて100歩のスーパーは、我が家の冷蔵庫代わり

過当競争の激しいこの地域

「このスーパーがなくなっては困る」と今日も売り上げUPに協力。


ときは七夕セール。

いつもよりもお肉もお魚もみんな安い。

とうもろこしも・・・・

1本128円!!!

安くない~です。

あっちのスーパーより30円も高い。


大鍋で茹でる豪快さに比べて

すごーーーく恥ずかしいのですが

とうもろこし

これが私流!


内側のきれいな皮を数枚、お鍋の底に敷いて

お水はほんの2~3センチくらい。


先に塩を振っておいた、とうもろこしを並べて

弱火で適当に茹でます。

茹でるというより蒸すといったほうが正しいでしょうか。


クロワッサンステンレス片手鍋 18cm

いつも使っているステンレスのお鍋。


熱効率が良いので弱火・とろ火・短時間調理。

これを使い出して年間のガス代がかなり減りました。


おなべの中の蒸気が本体とふたの間に水の膜「ウォーターシール」効果で、

熱や水分を逃がしませんので、少量のお水・少量の調味料で

お料理ができます。


お料理センスがない私でも煮物が美味しくできる秘密がここにあるのです。




今日は頂いたジャガイモで肉じゃが、ほっこりとよいお味に仕上がりました。

腕がいいのか。。。いいえ、お鍋の効果なのですあせあせ(飛び散る汗)









プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ