2006年11月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





京都にも負けない紅葉


Image50.jpg



もみじが ようやく赤くなり始めたよ と

お友だちから お誘いがありました



ここは植木の里として全国でも有名なところ

そこの椛園に嫁いだお友だち

広い敷地には 椛や楓のみ

その種類の多さに驚きました

たくさんあるのですね


Image42.jpg

めずらしい枝垂れ椛



植木の里というだけに 

空気も澄み切っていて 赤ばかりでなく 

黄色も緑も鮮やかさを増し


Image58.jpg

すべて 椛です

京都の紅葉は見たことがないのですが

遅い秋の彩り



おこわに甘酒 焼いもにお団子

彼女が育てた無農薬野菜で作った豚汁


紅葉を楽しんでもらおうと

今年で3年目の「紅葉まつり」の休日でした







in 越後湯沢 み~つけた~♪



ひょこりと立っている雪ん子

微笑がかわいいです






昔なつかしいボンネットバス

このバスで市内プチ観光







昔はこのように天日干し





デジカメでとったたくさんの写真

みなさんに1枚ごとにプリントするのが大変だから

冊子に編集してみました


これをみなさんにお渡しして 

ツアコンのお仕事これで終わり







越後湯沢駅構内に 寝ているおじさん





そして 徒然ならぬ仕事 

  布団かぶって寝ます チカレマシタ・・








越後湯沢 体験工房 『大源太』


湯沢の駅から車で走ること20分
四季折々の美しい景色の 大源太 があります


12.jpg


この地方には特産品に ちまき 笹だんごなどがあり
そして ここで

15.jpg  

体験ができます
私たちご一同様は あんぼ(米の粉のお焼)つくり


子どもたちも一緒に 


自分たちで作った あんぼ さすが米どころ
この地で採れた お米ともち米粉も入れ こねこね


自分たちが作った アツアツのあんぼはとっても美味
おいしくいただきました

材料も料理道具もエプロンも すべてここで揃っていて
からだ一つで、行って楽しむことがことができました。


他にも お味噌つくり、手打ちそば、こんにゃく作りなど
ちまき、笹だんごと たいへん賑わっていました。


この地域の特産品を体験できる施設

在り来りの温泉やスキーなどの観光だけでなく
観光と伝承となる地域振興のアイデアだと実感


あんぼつくりも体験し、
温泉あり、足湯あり おいしいものあり


駆け足の小旅行でしたが お天気に恵まれ
子どもたちは 思わぬ雪合戦もして
大人も子どもたちも楽しめた 雪と紅葉でした。










越後湯沢 山頂の雪と紅葉



湯沢高原 ロープウェイから

紅葉には遅いのですが週末、越後湯沢に行ってきました

湯沢高原の山々は まだ黄色や赤く残っていて
天気予報では怪しい雲行き

でも お天気にも恵まれて

針葉樹の秋色の緑と山麓は紅葉
山頂には雪というグラデーション

湯沢ではまもなくスキー場開き 
ちょうど1週間ほど前でしょうか初雪が降り


2.jpg
湯沢高原のゲレンデ 

白銀のゲレンデしか知らない湯沢高原

スキーで滑ったときは たいしたことのない斜面でも
実際に歩いて登っていくと かなりきつい山道

あの斜面はここだったの~?と
雪のないときは こんな景色なのだ~


3.jpg
正面はガーラ湯沢

4.jpg
なんの実?

5.jpg
雪の中に咲くなごりコスモス

ロープウェイからの眺めは
雪と紅葉と またとない絶好のタイミング

高原の空気とともに目で楽しんだ一日でした














越後名産 「ぺらぺらうどん」


昨日、帰りを狙ったように降ってきた雨 オマケに雷も 

びっしょりと濡れ なかなか体があたたまらない

体が冷える日は お決まりの鍋でしょう
鍋のおいしい季節となりました


○○鍋なんて 洒落た名前なんてないけど
前の日の残ったほうれん草のおひたしも入れちゃって

冷蔵庫と冷凍庫の中のものを総動員
何が出てくるかわからない 闇なべ状態


 まぁ~るいのは焼麩 

そのまま入れました

この麩は越後の特産 焼麩 です

たかが麩 されど麩 腰もあり 
香りも口当たりもいい これは美味しいですよ


もぅ一つ 越後名物? ぺらぺらうどん

きしめんより もっと幅広で いったんもめんのような麺
適当な長さにポキポキと折って 鍋にポイポイ


越後特産? ぺらぺらうどん


全国一品なんて書いてあるけれど
どこにでもある「ぺらぺらうどん」

新潟名物でもないようですが
こちらのは 新潟こしひかり粉が入ったうどんです

ですからやっぱり新潟名物ですね

しゃぶしゃぶ、鍋、釜揚になんでもOK
ぺらぺらうどんの争奪戦 
体もぽかぽかと温まりました

うどん好きな方にははずせません


 ぺらぺらうどん

こしひかりのなかでは日本一おいしい産地 南魚沼市産
「便利で美味しいユニークな麺製品」


越後まんぷく堂お取り寄せ












プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ