2007年05月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





サラ・ブライトマン




初めて聴いたのは「time to say goodbye」
『あっ~!』と思った



繊細で 透き通るような羽根をもった声
エンジェルのように 感じた


劇団四季のオペラ座の怪人も よく聴くが

サラ・ブライトマンの「phantomn of the opera」は
涙がこぼれそうになる

それも そのはず

ロイド・ウェバーのミュージカル「オペラ座の怪人」では
クリスティーヌ役

ロンドンのミュージカル「キャッツ」では
ジェミマ役で 演出していたのね


彼女の演じる 
クリスティーヌを 観たい
想像をした


のんびりと 休みを
サラ・ブライトマンを聴いていたら
いつのまにか 眠ってしまった


きれいで澄んでいて 太く力のある声もある
人の好みは それぞれでしょうけれど 

そのときの気持ちで 
いろいろなことを考えてしまう

音楽って 不思議なものだ
心のなかに 入ってくるから



4枚400円で ○○オフで買ってきて ^^;

以前からトヨタのマークXのCMが 気になり
この頃は サラ・ブライトマンを聴いています

















劇団四季『夢から醒めた夢』


赤川次郎原作
ファミリーミュージカル『夢から醒めた夢』

開演前から始まる 夢のまた夢
場内に一歩入ったときから はじまります

身長3メートルもある ノッポのピエロの
ロビーパフォーマンス



握手もできるし 足長ピエロの
長い足の中に入って一緒に 記念撮影



また 通路や階段のところで 出演者たちが
開演前に 様々な芸を楽しませてくれる




さぁ、これから開演です というものではなく
遊園地の夢は ロビーに入った瞬間から始まっている


席に着けば

舞台では 白黒の衣装の道化師たちの
ワッカをつかったマジック

拍手をしながら 
いつのまにか 遊園地のシーン 
夢の世界へと 引き込まれていました



どこにでもある 単純なストーリーであるけれど
夢は どこまが夢だったのだろう 

いったい いつ
夢の世界から 戻ってきたのだろうと

心地良い気持ちで いっぱい


やさしさを ありがとう 
やさしさを ありがとう

人の気持ちに
それを残してくれる 夢から醒めた夢 




この会場で観る全国公演は 
これで3年目

毎年『ブラボー』と盛り上げてくれる
お兄さまがいる

他の地方公演のことは わからないけど
とにかく『ブラボー』で盛り上がる 

今年は あちこちで
『ブラボー』と声がかかった

この会場の 名物になる予感


今年のカーテンコールは すごかった

会場が明るくなっても まだまだ続いた
ステンディングオベイション

四季ミュージカル

夢から醒めた夢は 私は初見だけれど
観るたびに 新しい楽しみが生まれます



キャスト(敬称略)

ピコ    吉沢 梨絵
マコ    花田 えりか
マコの母  竹原 久美子
メソ    飯村 和也
デビル   味方 隆
エンジェル 石井 雅登
夢の配達人 天野 陽一


デビルの味方さん 一昨年の ニラミンコ役

エンジェルの石井くん 去年の ジョン万次郎役 

去年は最前列の席 幕が下りる直前に私と目が合って 
にこり バイバイと手を振ってくれました

きっと 私に手を振ってくれたのだと 
いまだに そう思っています(^^)

















今朝のおもい

コンビニで おにぎりとお茶を買って
駆けつけた一昨日

足長ピエロのロビーパフォーマンス






コンビニで おにぎりとお茶を買って
駆けつけた一昨日

足長ピエロのロビーパフォーマンス



劇団四季の「夢から醒めた夢」


なんにも下調べなく 感じるままに観た

「これに間に合わなかったら 私はグレちゃうよー」と

いつもながら 好き勝手を やらせてもらっている



人の幸せって なんなのだろう


自分のしたことに 人がよろこぶこと

その笑顔がみたいとか 

わがままな私には そんなことは 言えない


人の幸せって なんなのだろう

そう考えさせられる出来事に ぶつかった


私はこの歳まで 生きてこられたから

今までの経験から 考えもして

いろいろなことを ここへ語ることができる

 

毎日毎日 何気に過ごしてきた朝だった

健康でいられること

今日も 朝をむかえられたこと

当たり前のことですが 感謝をし

一日一日を大事にと 思う今朝です









上野の森


受胎告知の余韻が いまだに残っています

絵の見方なんて知りませんが 
きれい すごい としか言えません 

他に言葉を並べても 空々しい
言葉なんて要らないと・・・


絵をしばらく見続けていたら 
絵のほうから語りかけてきました

「ここからね この道を行くと・・・」

背景の向こうにある世界が 
見えたような 錯覚を覚えました

ダ・ヴィンチは天才です


私が行った18日 入場者数が50万人に達したそうです

あの日は 「3時すぎまでには戻ります」と
仕事を途中で抜け出し サボって 行ってきました^^

50万人目は 修学旅行の高校生
思い出深い 修学旅行となったことでしょう


上野駅は通過ばかりで ここに降りたのは
去年の不忍池の 蓮の花を見に行った以来です

公園口の改札をでたところ 

左の建物は 改札口目の前の東京文化会館です

私の ピアノ発表会デビューのところ 
当時のままで 古い建物ですね

東京文化会館の前や右手の広場には 
修学旅行の集合場所

たくさんの中学生や高校生たちは
ディズニーランドの袋や お土産の入った袋をさげ

元気なのは生徒だけ 先生方はお疲れの顔
帰路のバスを 待っていました

たくさんの楽しい思い出を詰めて 帰っていくのでしょう


ここを過ぎて すぐ右は 国立西洋美術館






そして右に曲がると 国立科学美術館



直したのでしょうか?
随分と きれいになったような気がします

その先には 今回の東京国立博物館があります




旧因州池田家江戸屋敷の表門




筑前福岡藩主黒田屋敷の鬼瓦



屋根を重厚にする江戸趣味の象徴です

お花のきれいな時期 
いろいろな花に 目がいきます



「上野の山」とか「上野の森」とか言われ
恩賜上野動物園をはじめ 美術館も集まり

緑が深く 散策するだけでもいいです












1週間遅れだけれど、まっ、いいっか~

お天気がいいと 主婦復活の日

たまには 主婦らしいことをしないと

追い出されそうである


それを証拠に なにもなかった 母の日

私はこの家の 時々お手伝いさん


掃除をすれば

「今日は 掃除のオバサンが 来る日だったんだ!」と・・・


なら、明日は 何の日?

「う~ん、明日は・・・

 オムレツを作ってくれる 出張お料理のオバサンが 来る日!」
 

違うでしょう・・・明日は 母の日でしょう 

何かを 期待するのではないが

口に出して 言ってみたい・・・



私は あなたの母親では ないから

仕方ない

母の日は あなたと私の間には 

存在しない

永遠に ないであろう(笑)

まっ、いいっか~



我が家は 毎日が

「ママさんの日」

好き勝手に させてもらっているから・・・



朝早く出かけた家人を 迎えに 駅まで


「飯(めし)食った? うどんが食べたいのだけど」と、言う

「このまま あそこまで うどんを食べに行こう」


『たまには 私の手作りの うどんなんて どう?

  葱がないから 買って帰りましょう、そうしましょうよ。』


自宅のすぐ近くのスーパーで 買い物

どうせなら 駅前のスーパーで買い物を 

済ませればいいものだが 食料品は 

勝手知ったる いつものスーパーがいい


駅からさほど 離れていないから

スーパーの駐車場へ 車を入れている間に

自宅へ着いて しまう


駅まで迎えに行くほどの 距離ではないから

『テクテクで 歩いて帰って こいや~』

と、言いたいところだが


まぁ、たまには こんなサービスを しておかないと

私が出かけるとき 送り迎えを してもらえなくなる


仕事帰りの 夜遅いスーパーしか 行かないから

昼下がりの 食料品が山積みになった 平台は新鮮!

野菜たちが 元気にみえる


こんなことで 喜んでいる私に

「ははは~、あなたの頭は いつも単純で いいねぇ」と

笑われる


何をみても 五感いっぱいに 

身体中で受け止めてしまう私は 

おっしゃる通りの 単細胞


『はい、コロリとだまされ あなたと一緒になった 私です』

『簡単に騙せた 可愛い女と 思ったでしょう』 ククク~ 


これが 失敗と思うか 成功かは 

この世と バイバイするときに 判る

人生は これだから おもしろい



まぁ 手作りの麺汁で うどん

おいしそうに 食べていたから

良しと しましょう!




今夜は冷蔵庫に 誰が買ってきたのか

ケーキの箱が 入っていました(*^0^*)


1週間遅れだけど、ママちゃんありがとう♪ 母の日に息子より














プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ