Four Seasons 四季の移ろい
2008年03月
介護で自宅ベランダガーデンから
実家のお庭でガーデニングを始めました
通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが
「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと
四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。
次の5件 >
3月
29
春はまだまだ
カテゴリ:
■四季彩色
随分以前に観た映画 SAYUEI
調子良かった日が
1週間続いた
それでも
無理をしてはいけないと
言い聞かせ
色々なことを
我慢に我慢をしてきた
長くなった怪我
仕事では
言い訳はできない
調子がよければ
出かける
1日仕事になって
また続けて出かけて
足に相当に負担がきて
月曜から痛みが続いている
なんたるこったー
は~情けない
鈍色の空に
桜は満開
胸がすっきりしない
今年の桜は
きれいじゃない
3月
28
scavia
カテゴリ:
■観る、アート
宝飾展に出かける
宝飾展にもいろいろある
身に付ける
ジュエリーもあれば
インテリア品もある
宝石そのものがもつ
特有の輝きと
それを生かした
デザイナーの感性
との融合
芸術鑑賞の対象と
捕らえているのだけど
ひそかな私の
たのしみなんだ
特に
スカヴィア
ジュエリー
scviaはイタリアミラノの
各国の王侯貴族を顧客にもつ
オートクチュールのジュエリーデザイナー
現3代目は 天才的デザイナー
見た目はごっついけど
着けてみると
まるで普段着のように
気取らない
どの角度からみても
スキのないデザイン
立体的でそれは
人間工学の粋が
凝縮されたデザイン
そのジュエリーは
創造の美学
と思っているけれど
「サクラ」と
題した日本人のための
ジュエリーが紹介された
やさしいデザインである
今は桜が満開となって
春だなぁ~と
気持ちも満足の
休日になった
3月
27
姪っ子の絵 『お嫁さん』
カテゴリ:
■観る、アート
『お嫁さんへ行くから お嫁さんを置いていくね』
姪っ子が描いた絵です
実家に飾ってある押絵を
模写しました
なんとなくこそばくて
ちょっぴり恥ずかしくて
そんなお嫁さん
姪っ子が小さいときから
好きな押絵です
劇団四季のミュージカルへ行ったり
美術館やらメディア芸術祭やら
世界最高峰のジュエリー展やら
本物を観る機会を
つくってあげています
このブログにも
何回も出てきたと思いますが
気心の知れた仲間と
きれいなものをみて
美しいと感じ
おもしろければ
ケタケタと笑い
そんな
素直で豊かな心で
ありたい
いろいろなことを
積み重ね
より豊かな人生を
繰り広げてていく
ふくらみのある
人生でありたい
自分がこの歳で
知ったこと
息子や姪っ子たちにも
伝えています
3月
25
もう一度 ~My 夢Dream~
カテゴリ:
ミュージカル
すばらしい演技を観た
昨日の日記を補足するなら
これが聴覚障害者だということを
知ったのが去年のこと
~My 夢Dream~
追加公演をみた
千手観音のオープニング
視覚や聴覚障害者の歌や楽器演奏、
そして踊りで構成されていた
視覚障害者の「月光」のピアノの独奏
またサックスのすばらしい演奏は
視覚に頼らない
研ぎ澄まされた聴覚の感性に驚き
京劇は
視覚障害者の方たちの
京劇特有の弾むテンポ楽器の音に
寸分狂わぬ演技は聴覚障害者の方々
かたや 音のない世界で
かたや 光のない世界で
目を凝らすばかりだった
これが双方ともに
障害を負っていることに気持ちがいくと
弛まぬ日ごろの努力
どれだけ訓練してきたことか
すばらしければ すばらしいほどに
テンションは下がりっぱなし
足を怪我して相当に
クサッた日々をすごした私
いろいろなことが頭に駆け巡って
純粋に舞台を楽しめなくなってしまった
なんとも言いがたい舞台 !???
~My 夢Dream~ 「夢を持ち、強く生きる力」
しかしながら
千手観音に素直に感動し
障害をもっている方々たちに
「夢を持ち、強く生きる力」を
貰える舞台になったことはたしかです
動画はここから
そうなのです
>なんとも言いがたい舞台 !???
それが昨日の日記です
3月
24
千手観音 ~My 夢Dream~
カテゴリ:
ミュージカル
なんと言ったらいいのだろうか
たいへんに 興ざめの舞台であった
このすばらしい演技が
聴覚障害者であること
いや それ以上に
健常者であったとしても
千手観音は
文句なしにすばらしい
我々は
この舞台が障害者の舞台
であるということを
忘れて観てはいけない
批判を覚悟であえて言うなら
「中国障害者団体」とう名称の
団体の見世物舞台である
舞台構成の下手は
否めないし
共産党主義のあの
押し付けがましい
政治色が見え隠れする
つまらない舞台である
誤解を招いてしまうので
これだけは
はっきと言う
ひとつひとつの
演技はそれはそれは
すばらしい
スタンディングオーベーション
まちがいない舞台
なのに非常に
盛り下がった観客
途中から
飽き飽きしてしまう
お国柄に違いだろうか
障害者たちへ
惜しみない拍手を
贈らんばかりの
すばらしい演技ばかりだから
余計に
消化不良をおこす
腹立たしい舞台で
残念でたまらない
次の5件 >
プロフィール
marine*
記事検索
最新記事(画像付)
涼しい日でお庭遊び
今度はチュウレンジハバチ
バラに黒い虫、ルリマルノミハムシ
八重咲きのキキョウ
今年もオニユリ、球根が浮き上がってる?
ベランダガーデンへの道
ベランダガーデンの仲間たち
(楽天ブログ)
カテゴリー
■四季彩色 (337)
■ベランダで (209)
■お庭の四季 (513)
■種蒔きでお花を咲かせる (39)
■バラのこと (586)
■クリスマスローズ (133)
■クレマチス (60)
■ベリーズ (72)
■野菜作り (89)
■多肉植物 (8)
■暮らしの彩り (257)
フラワーアレンジ (38)
彩りの器 (13)
季(とき)の味 (119)
今日のおやつ (51)
Handmade Style -only one*- (18)
■観る、アート (318)
東京国立博物館 (69)
国立西洋美術館 (28)
出光美術館 (6)
東京都美術館 (7)
国立新美術館 (7)
三菱一号館美術館 (4)
上野の森美術館 (2)
江戸東京博物館 (7)
世田谷美術館 (5)
国立近代美術館 (1)
Bunkamuraザ・ミュージアム (1)
埼玉近代美術館 (10)
ニューオオタニ美術館 (3)
そごう美術館 (5)
うらわ美術館 (2)
東京藝大美術館 (1)
サントリー美術館 (1)
ミュージカル (34)
映画 ・TV (76)
■本棚 (32)
■散歩道 (389)
都内 (95)
上野・浅草 (63)
横浜・鎌倉 (22)
彩の国さいたま (62)
栃木 (4)
群馬 (5)
千葉 (4)
古都の旅 (53)
信州・越後の旅 (20)
北陸の旅 (8)
■私の引き出し (15)
ちょっとだけお小遣い (1)
楽天市場
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年11月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
メッセージ
名前
メール
本文