2008年11月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





ふぅ~ こまった

 



ナチュラルガーデニング


ベランダを どう楽しもうかと
この本を 読んでいます


ブリキのバケツやら かわいい雑貨を
センスよく 配置してあって


うむ~ 
ただプランターを 並べていた我が家


私 センスないんだなぁ~ ヾ( ̄o ̄;)






ナチュラルガーデニング(vol.4) は おすすめ


アンティークで魅せるジャンクガーデンやら
ベランダガーデンの ヒントにしています






71個の 鉢を大移動したのは
3週間前


外壁塗装のあとは 防水工事も
入っていますので
まだまだ 工期はかかりそうです


家の中に入れた プランターの植物たちは
陽に当たらず ストレス 100%

かなり弱って きました


家の中に入れた 植物たちを
ちまちまと お世話しても
私もストレスが たまるばかり


ふぅ~ こまった 困った
だけど がまん 我慢


ベランダとはいえ
太陽の光と 季節の風と一緒に


いつも自然を そばにとね (*^O^*)/



ぶらり上野【9】 旧岩崎邸でミニコンサート


上野の不忍池を くるりと廻り
不忍通りを渡って 湯島方向へと行き

小高いところに 豪壮な洋館
岩崎邸が あります


20081025_10



旧三菱財閥の 創始者岩崎弥太郎の長男で
3代目岩崎久弥が 別邸としたものです




IMG_3366


明治29年 
イギリスのジョサイア.コンドルの
設計によるもので


東京国立博物館(本館)や 鹿鳴館など 
数多くの官庁の建造物の 設計にあたり


19世紀後半のヨーロッパ建築を 紹介して
日本の近代建築の発展に 指導的役割を
果たしました

(台東区のHPより)




重要文化財である 岩崎邸
洋館の中は 目を見張るばかり


明治期の 建築文化の粋を
集めてられて いました


17世紀の ジャコビアン様式が
随所に見られ

私の腕では 室内で撮った写真は 
すべて アウト

次回 再度、挑戦といきましょう



絢爛豪華と いいましょうか
さすが 三菱財閥


その栄華を 随所に
今も残して おります



洋館2階の 2部屋を彩る
金唐紙の壁紙は なんとも
魅力的なんです


今 旧岩崎邸では
幻の金唐革展を やっています


IMG_3364



列柱の並ぶベランダで
1階列柱は トスカナ式


2階列柱は イオニア式の装飾が
特徴です


お姫様には はるか遠くになった
ネピネピなのですが 


いやいや 庶民派のなかの
大貧民の私で ありますからヾ( ̄o ̄;)


こんな洋館には
強く惹かれるものがあります 



毎週土曜日には 洋館で
ミニコンサートが おこなわれています


IMG_3352


右側の お嬢様は
芸大の 講師

1歳から ヴァイオリンを手にし
2歳で メーリさんの羊を弾き


左の 弟さんは
現役の 音大生


IMG_3353

そして お二人の師であるお母様と
音楽一家の コンサート



さだまさしの 無縁坂

 忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂
 かみしめる様な
 ささやかな僕の 母の人生


と、歌は 続きました


岩崎邸から見下ろすところに
無縁坂が あります


ここのところ
雑用に 振り回され


この曲を 聞くと
胸に こみ上げるものが
あるのです



2008年 10月末





ぶらり上野【8】 東京国立博物館の庭園開放


上野の森美術館『レオナール・フジタ展』


相も変わらず 上野界隈に
出没しております


上野の森美術館では
『レオナール・フジタ展』が
やっています


上野には いったい いくつ
美術館や博物館、文化施設が
あるんだろう



2008年 晩秋の上野噴水


正面には 東京国立博物館

空も 青く
上野の森は すっかり晩秋の彩り



日中は 気温もあがり
コートを着ていると
茹りそうに なった
連休の 中日



晩秋のユリノキ


東京国立博物館の ユリノキも
すっかりと 紅葉


大琳派展も 終わり
静かな東博 です



PB230944




普段 立ち入ることができない庭園
今 庭園開放されています



PB230924


庭園からみた 本館です


庭内には いくつかの
茶室があり
昨日は 茶会が開かれていました



庭園


都心では 目に沁みるような
鮮やかな 赤は

みるとこが かなわず
残念に 思う


ここ上野も それだけ
暖かいだろうなぁ




PB230954


それでも 
上野公園口改札前にある
大イチョウ


今年も きれいに黄葉し
目を楽しませて くれました ヽ(^o^)ノ






秋の庭園解放


期間 2008年10月21日(火)~11月30日(日)

時間 10:00~16:00

場所 東京国立博物館 庭園(本館北側)





ぶらり上野 平成館であんみつ


BIMG_3388.jpg


東京国立博物館では
秋の庭園解放を しているが
時も 夕刻

天気も どんより
ここは パスして
平成館へ 向かった

AIMG_3390.jpg


 
 この時間帯に ここへ

 着たのは 初めて

 夕方の 風景もまたいいものである


 金色の琳派展の看板が
 
 黄昏時でも あざやかに

 目に 映ります



AIMG_3389.jpg





この木は なんでしょう

いつも見ているであろう
木なんだろうが

こんなにも 赤くなっていて
初めて その存在に気がつく



2008年秋 国立博物館 本館


別名「ユリノキ博物館」といわれる
シンボルツリーの ユリノキは

わずかに 黄色に色付き
あたりは 落ち葉が舞っている


また来年 花が咲けば
ユリノキの花を
大勢が カメラに
収めるんだろうなぁ


平成館でやる 特別展は
出展数も 見ごたえも
あるものばかり


AIMG_3386.jpg

最後は お決まりの
あんみつ ヽ(^o^)ノ


なのだが
いつのまにか
花型に抜いた求肥がない


ここにも 不景気の風
あ~、残念 







秋の庭園解放


期間 2008年10月21日(火)~11月30日(日)

時間 10:00~16:00

場所 東京国立博物館 庭園(本館北側)









71鉢の大移動


外壁の 塗りなおしとなると
ベランダの お花たちも
引越ししなくては なりません


リビングやら 玄関のたたき
廊下に 出窓


そして サイドボードやら
鉢が 置けるスペースに
大移動を しました


家の中は ジャングル状態です
数えてみたら 大小あわせて

71鉢


我ながら よく集めたものだと
感心なのです


キッチンに立てば
目の前に 小さな鉢が
ずらりと 並んでいます


テレビを 見れば
10鉢ほど グリーンが
目に入って きます


玄関から 入って
リビングまで
緑の 小道ごとく 


家の中に グリーンがあると
癒されますね


上野の杜


休日は
半分は 家のこと
半分は 自分のお楽しみタイム


急に 寒くなりました


外行く人は 
コートにマフラー姿が
見られます


上野の森も
こんな 風景にと
変わって きました







プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ