2009年02月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





ニット帽はいいけれど・・・



今年は こんなニット帽を
かぶっています



  


年甲斐もなくね☆ 


今じゃなくちゃ かぶれません
あと数年もしたら かぶれませんから~


耳あてがあって
意外にも 暖かいです




今年は 例年になく
花粉症が つらく


先週の休日は 美術館めぐりを 
控え あむあむちくちくDAY☆



編みあがりました



今年は ニット帽


揃ってない編目が 目立つから
画像サイズを いつもより小さめ



ねじりゴム編みが 
とっても へたっぴーです



ニット帽は 暖かいけれど
相変わらず 帽子が


似合いません ヽ(^o^)ノ









しだれ梅


咲き出した しだれ梅を
家のなかに いれました


暖かい部屋で 一気に花開き
満開です




2009年 シダレウメ




梅の花は 静かで地味で 
奥ゆかしさのある
花のような気がしますが


これだけ一斉に 開くと
にぎやかですね



A



桜のように 
華やかでは ないけれど


桜のように
待ち焦がれないけれど


もうすぐ 春ですよ って


近づく 春の足音が
聞こえてくるんです




明日には 花が
散ってしまいそうです


部屋いっぱいに
広がる 香りが


「早く写真を~」


と いうので
急いで カメラを



柄のあるカーテンを バックに
フラッシュなしで 撮影



2009年 シダレウメ




どこに ピントが合うのやら
カメラの基本を いまだ
習得できておらず


私には 今年の梅は
これが 精一杯


なかなか 思うような写真が
撮れません


ふぅ むずかしい





2009年 2月23日 撮影






「また 行くんか~」


キャッツシアターへの道



大崎の駅から 目黒川を渡ると
この風景に 出会います


青い空を 見上げ
もう この風景も見納め


五反田・大崎の キャッツシアターでの
劇団四季の CATSは
4月で 千秋楽となりました


キャッツは 次はどこの場所で
始まるのでしょう




初めて 劇団四季の CATSを観てから
もう5年が 経ちました


キャッツとも しばしのお別れです




CATS 千秋楽 2009年 4月




去年の 夏の終わり
キャッツ劇場の 探険ツアーに参加して
あのときの経験が よみがえり


舞台の ネコちゃんたちと
同体になって 


なぜ 客席に座っていなくては 
ならないのだろう


この席に 座っていること
間違ってる~


舞台の 上で
自分が 一緒に踊っているような
錯覚に なるんです 



私は もしかしたら劇団四季で 
踊って 歌っていた 
かもしれない



あ~人生 あやまった~



な~んて そんな錯覚に
とらわれます 



「また 行くんか~」


家族の 呆れ顔の視線を背中に 
またまた出掛けた キャッツでした



キャッツシアターの天井から CATSの歴史


キャッツシアターの天井から 
各地でのキャッツの歴史





関連エントリー

■ キャッツ「CAST」探検ツアー






ブルーベリーのつぼみ


ブルーベリーの苗木を
去年から 育て始めました



ブルーベリー 2008年6月


2008年 6月

ここから スタートです



緑色で 見た目も硬い実が 
赤から 暗紫色になった頃
摘み取り


2008年 9月

2008年 9月


やがて 葉っぱも紅葉し
育てる楽しさを 覚えました


食べても 育てても
美味しい ブルーベリーです



初めて ブルベリーを育てるので
剪定の 方法もなにもわかりません





この本を 読んで
研究です



ここのところの 暖かさで
花芽が 膨らんできました


まだ 2月なのに
えー もう?


コンテナで楽しむブルーベリー 


この本によれば
今は 冬の剪定の時期


今年は特に 暖かい

ますます 温暖化が進んでいますが
どんな花が 咲くのでしょう


春は もうすぐですね


初めてみる 花
楽しみ~ ヽ(^o^)ノ



2009年 2月






赤パンツに続く、塩だいふくにお蕎麦


とげぬき地蔵へ 来たならば
はずせないのが 「塩だいふく」


塩だいふく


これもTVでの 宣伝効果のせいか
行列が できていた


あいにく 私は 
大福は 好きではないから


午後から会う 友人への手土産にと
買い求めた


「ここの塩だいふくが 食べたかった~」と


友人は すぐお茶を煎れて
大口を あけてパクついていた(^^)


自分の 好みでないものを
手土産にするのは 気が引けるのだが


喜んでもらって よかった~



竹むら


洗観音の横から わき道に抜け
歌舞伎町「竹むら」で 茶そばを食べた


聞けば 新宿歌舞伎町では
ホストたちには 人気らしい・・・


竹むら 茶そば


この蕎麦の コシには
びっくり


そば粉にこだわりが あるらしいが
蕎麦には 詳しくないので
知識も 入れてない


蕎麦の 食し方は 
薬味は 不要らしいが


生わさびの 薬味が
シャレて いる


切干だいこんの お稲荷さんも
なかなか いける


訪問先の ブログ仲間で
蕎麦の美味しい処が 紹介されて


うどん派であったが
行く先々で 蕎麦を食べることに
興味が湧いた この頃です



とげぬき地蔵の となりに
おいしいお蕎麦屋さんがあると
コメントが 入り


「わぁ~~~残念!」












プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ