2010年01月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





TV こんぴらさんのお宝



先週に引き続き 鶴瓶さんの 
『家族に乾杯』 


温水さんと一緒に 秋田
後編を みました


鶴瓶さんと出会った 数えで90歳の
アサおばあちゃん


所さんの ダーツの旅でも
村人発見で 出演したそうで
なんという 偶然なのでしょう



お昼は NHK
生中継 ふるさと一番!


「“こんぴらさん”のお宝大公開!~香川県琴平町~」


金刀比羅宮の 円山応挙の 
遊虎図を やっていました


数年前に 東京藝大で観たのですが

毛の質感と 豪快な迫力が
印象的でした


TVを 通してですが
ご当地の 書院にて
襖絵として みますと


絵が しっくりと
場に なじんでいます


美術館で 展示品として観た印象と
在るべく故郷で 書院の襖として観るのと


落ち着きと いったらいいのでしょうか
静かなものを 感じます


人も絵も 腰を落ち着ける
在所(住みか)という 
ものの重さを しみじみと感じます 




TV 近場での散歩道



鶴瓶さんの ぶっつけ本番の旅
『家族に乾杯』を 久しぶりに観ました


年末、お正月の特別番組が終わって
ようやく 普通通りの番組編成となり


今夜は 温水さんと一緒に秋田
やっぱり この番組は楽しいです


秋田には 行ったことはないのですが
このような 番組を見て 


「ここへ行きたい」「あそこへ行きたい」と
思う場所が たくさんあります



家族の生活パターンが 変って
遠出泊りがけのチャンスが 少なくなり


私の行動範囲は 恐ろしいくらいに狭く
休日は 上野界隈くらいでして 


それはそれでも 楽しみもあるんですけどね


TVを見て タウン誌を見て
まぁ近場で ちまちまと散歩


まだまだ 知らないところが
たくさんあります


次は どこへ行こう ヽ(^o^)ノ



『国宝 土偶展 DOGU』 ~東京国立博物館~



2010年 美術館に初詣 東京国立博物館



縄文時代の 「ひとがた」をした
素焼きの 土偶


国宝と重要文化財の 土偶が 
東京国立博物館に 集まってします



ここへ 一歩入れば
手塚治虫の 世界


と、いうより
宇宙人の 集団


大昔 大和の国には
「やっぱり 宇宙人はいたんだー!」と
思います ヽ(^o^)ノ



土偶といえば 「遮光器土偶」 


遮光器土偶

重要文化財
青森県亀ヶ岡遺跡出土


教科書等で あまりにも有名


大きな目を していて
おもしろい 形をしています



手塚治虫の 「三つ目がとおる」に



遮光器土偶が なぜ
片足なのか 出ています


あはは~、私は漫画の読みすぎ
すべてが 漫画とつながってしまいます



土偶って みな女性
出産間近の姿を していたりして


2010年 美術館に初詣 東京国立博物館
(これは 常設展の展示品)


極端な顔を していたり


縄文のビーナス


どっぷりとした 腰つきの
国宝「縄文のビーナス」

長野県棚畑遺跡出土



女性ばかりなのは
生命の誕生への 敬虔な想いだったり
信仰の表れ だったり


確かなことは 今も
わかっては いませんが


縄文時代の 人々の
心の在りようを 形にした
造形芸術なのでしょうね


想像もできないような
遙か遠い 古代人の生活へと
誘ってくれた 展覧会です


可愛らしく 魅力的な女性が
集まった 土偶展 
楽しいですよ~☆


会場では ぜひ音声ガイドを
借りることを オススメします






国宝 土偶展DOGU

文化庁海外展 大英博物館帰国記念 
「国宝 土偶展」 DOGU 

東京国立博物館 本館特別5室

2009年12月15日(火)~2010年2月21日(日)


劇団四季ミュージカル 『アイーダ』



ディズニーミュージカルと
いう以外は 


なにも 予備知識も無く
アイーダを 観ました





劇団四季 アイーダ ミュージカル


パンフも CDも
四角のなかに 二人の顔

なんで 四角囲みなのかなぁ?






アイーダでは
緞帳が 上がると同時に
幕が 左右に開きます


あ、いつもと幕の 開き方が違う 
と 気付きます


幕が 上がってゆき
そして 左右へとひろがる


つまり 
明るい光の 四角の舞台が 
暗い客席に 広がっていきます 


舞台中央に 四角の額縁の
ようなものが 見えてきて


幕が上がると そこは美術館
四角の額縁に 見えたのは
展示物


ここから アイーダは
始まります




古代エジプトの ファラオの時代
ロミオとジュリエットみたいな 
思った以上に 心に残る物語


ディズニーミュージカルという 
背景


随所に ディズニーらしさを感じる
楽しさが あるのですよ



アイーダ




「なんで 四角なんだろう?」

その答えはねぇ
うふふ ヽ(^o^)ノ



1



『博物館に初もうで』 ~東京国立博物館~


東京国立博物館では 
新春特別展示の 「東博トラめぐり」が
ひらかれて います

2010年 東京国立博物館


寅年にちなんだ 新春特別展示 

円山応挙筆  円山応挙筆「虎図」


展示品のなかで
根付コーナーを 見つけました


根付は 海外でも人気
コレクターが いるんですよね


2010年東京国立博物館


ひとつひとつ じっくりと見るほどに
細工の 細かさに魅かれます


そして なにより
顔が ほころぶような 
かわいさがあります


2010年 美術館に初詣 東京国立博物館


お餅つき しているんですよ☆

おもわず にんまり~


私の携帯には お気に入りの
ストラップが ぶら下がっていますが
根付は 今のストラップですね


相変わらず 写真が
へタッピ です




東博では 2日から
開館しました


新年早々に 私も
美術館めぐりが スタート


2010年東京国立博物館


お正月は 上野の空は
あお~い


2010年 美術館に初詣 東京国立博物館



本館前の 門松も
芸術的です





博物館に初詣

博物館に初もうで ~東京国立博物館~

2010年1月2日(土)~1月31日(日)




プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ