2010年05月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





オフィス街丸の内にできた美術館、三菱一号館美術館


東京、丸の内のオフィス街に
美術館が オープンしました


三菱1号館ミュージアム


三菱一号館美術館 です


時代は さかのぼり

あの 岩崎弥太郎が
丸の内に 求めた土地に


ジョサイア・コンドル設計による
旧三菱一号館が 完成したのが 
明治27年


丸の内に 登場した最初の
オフィスビルだったそうです



三菱1号館ミュージアム



先週の 大河ドラマで
材木を売り切った 岩崎弥太郎が

「これからは 商売だー」と


ここから 今の丸の内が 
出来上がってきたと思うと
歴史の 浪漫を感じます



三菱1号館ミュージアム




日本の 近代化を見つめてきた
旧三菱一号館も


昭和43年にはその役目を終え
取り壊されてしまいました



三菱1号館ミュージアム




その同じ場所に 三菱一号館を
復元し 美術館となりました


当時の建物に 忠実に
可能な限り 再現しています


ジョサイア・コンドルの設計には 当時 
実際に 美術館も計画されていました



先の 松方幸次郎の共楽美術館同様に 
ここにも 実現しなかった美術館が
あったのですね



三菱1号館ミュージアム




ジョサイア・コンドルといえば
旧岩崎邸も 設計しました


私のブログでは 坂本龍馬より 
岩崎弥太郎の名前のほうが
多く登場します



三菱1号館ミュージアム



赤いレンガの 美しい建物
建物も アートですね





バラ育て、アブラムシと格闘の毎日


今年も バラが
咲きました

2010年5月25日 パティオヒットパロミーナ


パティオヒット・パロミーナ

ミニバラですが 
見ごたえのある 大輪です

赤い色が 強いので
もしかしらた パロミーナでは
ないかもしれません



ベランダでも 薔薇を育てられる?
と、意気込んだ私


去年 上手くいった 
バラ育てに 気をよくして


昨年の秋から バラの鉢を
増やしました


2010年5月25日 ブラスバンド


まだ蕾が 小さいときは黄色
開花が 進みにつれて
アプリコットオレンジになります


この色 気に入りました


けど、
今は アブラムシの大群


ご存知の 通り
ベランダで ブルーベリーも
育てて おりますので


やたら 薬剤で消毒は
気が 引けます


刷毛で 掃ったり
ガムテープで ぺたぺたと


毎日 アブラムシと
戦って おります


20100504_88


春風



バラというのは 落葉樹
葉を落とした 冬こそ


薬剤で 病気や害虫の
お手入れが 必要だということ


春に きれいな花を
咲かせるためにも


本等で 知識として
知っていても


実際に 育てて
初めて 実体験して
理解できたわけでなんです


なんでも そうなんですよね






『フランク・ブラングィン展』~国立西洋美術館~ 松方コレクションとフランク・ブラングィン


国立西洋美術館の 概要を読むと
松方コレクションを基に 設立された
と、書いてありますが


一個人の コレクションで
美術館ができてしまうなんて
どんな人物なんだろうと


気になりながらも
調べもせずに 今日まできました


上野



その疑問がわかる
今回の 展覧会

『フランク・ブラングィン展』


松方幸次郎は
川崎造船所(現・川崎重工業)の
初代社長


1910年代後半から 20年代にかけ
ヨーロッパで美術品を 蒐集したそうな


その指南役となったのが
画家フランク・ブラングィン(1867-1956)


ブラングィンは 
造船所や労働者を 描いていました 


その絵画に 魅せられた松方です
造船所というところにも


お互いに魅かれるものが 
あったのですね


でも 松方は
関東大震災後の 経済危機で
夢は 破れました


日本で 建設されるはずだった
「共楽美術館」という名称の
美術館が 消えたのです


今回の展覧会の主役
フランク・ブラングィン


松方の頼れるパートナーだった
のですね


「共楽美術館」は 実現しなかったのですが
麻布に建設とも 決まっていたそうで


歴史には 「もし」という
言葉は ないでしょうが


もし 麻布にできていたら
麻布の景色も また違っていたでしょう



松方コレクション
少し 知っただけでも


国立西洋美術館での
展覧会が また違った目で
観ることが できそうです


〔参考:国立西洋美術館より〕




つるバラ アンジェラです。
今日はアンジェラの花がたくさん咲きました。

これからバラを育てようと思う方に

オススメなくらい簡単に育てられます。






上野恩賜公園のガイドツアー


私は 美術館へ行ったついでに
上野公園内を ぷらぷらと
歩くのですが 


美術館のほか 江戸時代の文化の 
見所が たくさんあるようです




国立西洋美術館



そもそも 上野公園は 
徳川将軍15人のうち 6人の将軍が眠る
寛永寺の境内跡地に 位置しています


明治維新後 官有地となって
東京市に 下賜されたから
正式名称は 上野恩賜公園


上野公園、上野公園と
あれこれ 言いますが


私、この公園のこと 
良く知りません(笑)



そこで 上野、谷中、浅草の
無料ガイドツアーがあるのを
見つけました!


へぇ、知らなかった~。


ガイド付きの 
公園内の 史跡巡り


これは いただきです   ヽ(^o^)ノ






つるバラ アンジェラです。
初心者にも簡単です。
可愛い花、香りもいいです。




上野公園、正岡子規記念球場






上野公園内に
正岡子規記念球場が 
あります


子規と野球?
子規と上野?


どう 関係が
あるのだろう


そういえば
「坂の上の雲」で


ノボさんが 野球をしている
場面が あったような気がする






正岡子規の幼名は 升(のぼる)


子規は 「野球」 のぼーる という
雅号を用いたことも


明治20年ごろ、子規が上野公園内で
野球を楽しんでいたことから


正岡子規記念球場と
愛称となりました



それにしても
NHKの「坂の上の雲」と
大河ドラマの岩崎弥太郎


同時期に同じ役者さんで
インパクトのある 演出


子規と岩崎弥太郎が
同一人物かと 錯覚してしまう


まぎわらしいなぁ、、、まったくぅ






「春風や まりを投げたき 草の原」 子規













プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ