2010年07月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





国立新美術館





黒川紀章の遺作とも いえる
波打つ外観が 特徴の
国立新美術館


はじめて 行ったとき
あまりにも大きく 斬新なデザインに


わおーーー  



魔法使いの おばあさんがかぶる
三角帽子に 見えるところは


美術館には タブーの
傘置き場


傘置き場も デザインの
一角に してしまう


すごいなぁーーー






これも なんと
逆円錐形の コンクリートに
ちょこんと乗った カフェとレストラン


たしか ミシュランの
なんとか星レストランシェフの
お店だったと 思う


ここで ランチして
都会の 美術館の匂いを
たんまりと 満喫したいなぁ


3.jpg



いつもいく 上野からしてみると
ホント 都会だ


ミュージアムレストランなんていう
言い回しは 洒落ている


上野は 大衆食堂か?  ヽ(^o^)ノ


アイスコーヒーでも いいんだけど
いつも 混んでいるから


「また 今度ね~」と、
いまだ 体験してない


この ウェーブ
たしか どこかで見たはず?




 (HPより拝借)

埼玉県立近代美術館
1982年 黒川紀章


その規模は 小さいけれど
外壁の 曲線ガラス張りが
みられる


日本の あちこちの美術館を 
手掛けている



 


ビッグウェーブ
黒川紀章にとって 最高だっただろう




映画 『ジブリ映画、なぜ声優さんをつかわない?』


映画 借りぐらしのアリエッティが
始るにあたり TVでは
ジブリ映画が 続きました


DVDが あるんだから
なにもTVで観なくたって~


と、言われますが 何度でも
観てしまうのが ジブリ映画


そして TVで始まれば 
CMが鬱陶しく DVDに差し替えての
ジブリ鑑賞です


ジブリ映画で 一番好きなのは?
と、問われれば


みみをすませばも トトロも、
魔女の宅急便も もののけも 
ナウシカも好き


何が一番と 答えるのに
むずかしいけれど  ヽ(^o^)ノ



今回の映画 アリエッティでは
志田未来とか 神木隆之介とか


三浦友和とか オーバーアクション声の
大竹しのぶとか ホンチャンの声優さんは
つかっていません


なかでも お手伝いのハルさん
吹替えをやった 樹木希林


アニメの上の ハルさんではなく
樹木希林の キャラになっています


樹木希林のために キャラを
つくったのでは と思うくらいです


動くハウルの城で 荒地の魔女役の
美輪明宏のときも そう思いました 


映画上のキャラが まるっきり俳優さんの
顔となってしまい イメージがつぶれるとか


ちゃんとした 声優をつかえよ
という 声も多いのですが


個人の好みであって 私には 
それはそれで おもしろかったのですが


もし 好きでない俳優、女優さんだったら
その映画は 二度と観ないぞー 


と、両極端にも なりかねないですね


声優をつかわず 俳優さんを起用するのは
話題作りのひとつ なのでしょうかね





映画 『借りぐらしのアリエッティ』 人に見つからなければ「借り」は「借り」


脚本 宮崎 駿 、米林宏昌監督の
『借りぐらしのアリエッティ』



原作 メアリー・ノートンT の「床下の小人たち」


初日に 観にいったけれど
ほんの小さな感動で終わってしまって


1週間経って 印象が薄いのは
残念なんだ


盛り上がりに 欠けるとか
あれ~? という終わり方だった
とか


たしかに そうなんだけど
せっかく 観にいった映画だから


「よかった~」と 思わなくてはソン


  

原作は 外国モノだけど
場面を 日本にしてしまったのも
ジブリ らしいし


東京、多摩に残る自然の描写が
繊細できれいなのもの ジブリ 


とにかく とってもきれいで
描かれている 自然は 
なつかしさを 覚えます



なんだ~、
借りぐらしは 「狩り」じゃない!?
と、思ったのが 実感だけど


「小人は 人間にみつかってはいけない」


という言葉が あることから
人と小人が ともに相交えてしまえば


「借りぐらし」は 「狩り」!


家人が 紛失したことすら
忘れてしまった 品物を


床下で たとえば洗濯バサミが
アリエッティの 髪の毛のバレッタに


そんなことに なっている 
世界があるなんて 楽しい


人と 相交わらなければ
借りぐらし なんだネ





blueberry いよいよ収穫





ブルベリーの実が 色付いて
鳥に 食べられないうちにと


急いで 帰宅して
急いで 収穫しました


育てて3年目の木は 充実して
1回目の収穫は 70粒ほど


まだまだ たくさん実が
なっていますよ~☆





王子駅と上中里駅の区間はなぜ短い?


電車は さらに進み
王子駅に 到着しました


紫陽花の咲く 飛鳥山公園が 
あるところです



飛鳥山公園



王子駅の ホームの先端からは
もう次の上中里の駅が 見えます


王子と 次の上中里(かみなかざと)の
駅の間は わずか1.1km
 

上中里から 次の田端(たばた)の
駅の間は 1.7km



飛鳥の小径


王子駅から わずかのところに
なぜ 上中里駅が造られたのだろう


と、疑問が浮かび
開業年を 調べてみました


王子駅は 明治16年
上中里駅は 昭和8年
田端駅は 明治29年


両隣の駅ができてから ずっと 
あとに造られた 上中里駅 


お隣の 王子、飛鳥山の上中里寄りに 
渋沢邸が あって






王子から上中里周辺には
渋沢栄一に関係する 建物があったり


上中里駅の 上のほうには
あの 古河邸があったりして





上中里駅が 造られた背景に
なにやら 利権めいたものを
感じます


「下々は 王子駅を使いなさい
 我々は 上中里を使うから~」


な~んてネ
現状、王子駅利用者の方々
すみません(^^;


駅が 必要だったから
造った (^^V


これが1番の 理由








プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ