Four Seasons 四季の移ろい
2010年11月
介護で自宅ベランダガーデンから
実家のお庭でガーデニングを始めました
通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが
「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと
四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。
次の5件 >
11月
30
木々の紅葉
カテゴリ:
彩の国さいたま
■散歩道
北浦和公園でも 木々が
色付いていました
赤と黄色と オレンジと緑が
一度に 見られるなんて
秋の凄み なんだなぁ~
私の見る 紅葉なんて
自然 じゃなくて
人の手が 加わった植栽
ある意味 造形美だけど
うふふ~
それでも たのしい
カサカサと 落ち葉の
じゅうたんを 踏んで
自然の 芸術
なんか しあわせ
埼玉県立北浦和公園から
タグ :
#北浦和公園
#埼玉県立北浦和公園
#紅葉
11月
25
ふたたび 「JIN-仁-」 完結
カテゴリ:
■本棚
去年の秋 放送された
大沢たかお出演の ドラマ
「JIN-仁-」
幕末に タイムスリップしてしまった
脳外科医・南方仁が
20世紀末の医療技術を 用いて
江戸の人々を救おうという お話
以前 ブログでもアップしましたが
スーパージャンプに 連載されていて
もう 10年なるのかなぁ
原作では 今週
仁が 幕末から現代に
もどってきて
江戸にいたときは あれほどに
戻りたかった現代 だけど
百数十年後の 光あふれた東京に
戻ってみれば 江戸という時代に
出会った人たちの 笑顔が恋しく思う
そんな 寂しさと
孤独感が 描かれています
江戸に 居たときは
龍馬の命を ほんの半月ばかり
延命しっちゃって
「歴史を 変えちゃ~いけないよ」
な~んて 思いながら
読んでいた 連載
歴史を 少しだけ
変えた 仁
江戸で 現代医学の技で
江戸の人々を 救ってきて
自分の やってきたことが
現代の医学の 発展につながってきて
歴史って めぐりめぐっているんだなぁ
この物語では 主人公「仁」が
龍馬と 深く関わっている
大河ドラマで 龍馬が
盛り上がっている 今
龍馬は 有名だから
いろいろな物語に 登場するのは
当たり前の ことなんだろうけど
仁と龍馬を 10年という歳月にわたって
描あげてきた 作者の村上もとかの感性も
なんだか 不思議~
現代にもどってきて 10年後の
猛暑だった 2010年の夏
仁は 龍馬の想いと野風さんの末裔と
お茶の水の街を 一緒に歩いて
今週が 最終回
もし私が 江戸時代に
タイムスリップしたら
大奥総取締役瀧山局様に 取り入り
絢爛豪華の裏舞台 嫉妬渦巻く
大奥の女性たちを 観察
なんちゃんてネ
「JIN-仁-」続編
TBS 日曜劇場枠で
大沢たかおの 仁が
来年春に 戻ってきますよ
タグ :
#JIN-仁-
#JIN
#仁
11月
20
秋の祝膳
カテゴリ:
季(とき)の味
お天気も 気温も
穏やかだった日
グランドプリンスホテル高輪では
七五三のお祝いの姿が
何組も みられました
景気の風は 相変わらずなのに
ホテルで お祝膳を振舞うなんて
羨ましくもありますが
我が子の成長を願う 親の想いは
今も昔も かわらないなぁと
ホッとするものが ありました
ここ
グランドプリンスホテル高輪
と、言いますが
私には 高輪プリンスと
言ったほうが 馴染みがあります
中庭から見る グランドプリンスホテル高輪
品川駅から 至近距離なのに
緑豊かな庭園を 囲んで
3つの建物が あります
駅から 紅葉した桜並木の
坂道を登っていく 風情と
春に咲く桜は いいですよ
その桜に ちなんで
さくらタワーという
建物もあります
もうひとつのホテル 新高輪の
直線と曲線で 構成された
抽象的模様の バルコニーが
おもしろい
紅葉には 少し早かったのが
残念だし
デジカメを 持っていかなかったのが
もっと 残念~
イベントでの もう一つの
お楽しみは 食事
ホテルの 本格的和食とは
どんなものなのだろう
と、今年は
会席料理を セレクト
前菜 海老のいくら射込み
お椀 清まし仕立て
秋大根の 蟹餡かけ
素材の味を 消すことなく
薄味ながら メリハリのある味
どれも 見た目が
和の 芸術です
和食も いいものですね
携帯カメラから
タグ :
#グランドプリンスホテル高輪
11月
18
ホテルカフェで十分なんだけど
カテゴリ:
季(とき)の味
スイートルームを 借り切っての
超有名なブランド 某LVのイベントに
誘われました
スイートルームなんて
このチャンスを 逃しては
一生 拝めない
これは 行くしかないですね~☆
って、 出かけました
エレベーターから 降りると
廊下の絨毯は ふかふか~
へぇ~、スイートルームのある階は
こんなところまで 違うんだ~
イベントとは 普段ショップでも
めったに見ることが できない
ジュエリーの 展示会
クオリティの 高い宝石を
使っているのは もちろん
豪華さに ため息ばかり
ジュエリーの域を 超えた
美術館級の 美術品だ
スイートルームは
あはは~、宝飾にかすんで
印象に 残ってない
ぐふふ~
超セレブな世界に
もう、びっくり
ホテルのカフェで お茶して
それだけで セレブ気分なんだけどね
11月
15
グランドプリンス新高輪「和食清水」にて
カテゴリ:
季(とき)の味
詳細日記は後日に
タグ :
#グランドプリンス新高輪
#グランドプリンス高輪
次の5件 >
プロフィール
marine*
記事検索
最新記事(画像付)
涼しい日でお庭遊び
今度はチュウレンジハバチ
バラに黒い虫、ルリマルノミハムシ
八重咲きのキキョウ
今年もオニユリ、球根が浮き上がってる?
ベランダガーデンへの道
ベランダガーデンの仲間たち
(楽天ブログ)
カテゴリー
■四季彩色 (337)
■ベランダで (209)
■お庭の四季 (513)
■種蒔きでお花を咲かせる (39)
■バラのこと (586)
■クリスマスローズ (133)
■クレマチス (60)
■ベリーズ (72)
■野菜作り (89)
■多肉植物 (8)
■暮らしの彩り (257)
フラワーアレンジ (38)
彩りの器 (13)
季(とき)の味 (119)
今日のおやつ (51)
Handmade Style -only one*- (18)
■観る、アート (318)
東京国立博物館 (69)
国立西洋美術館 (28)
出光美術館 (6)
東京都美術館 (7)
国立新美術館 (7)
三菱一号館美術館 (4)
上野の森美術館 (2)
江戸東京博物館 (7)
世田谷美術館 (5)
国立近代美術館 (1)
Bunkamuraザ・ミュージアム (1)
埼玉近代美術館 (10)
ニューオオタニ美術館 (3)
そごう美術館 (5)
うらわ美術館 (2)
東京藝大美術館 (1)
サントリー美術館 (1)
ミュージカル (34)
映画 ・TV (76)
■本棚 (32)
■散歩道 (389)
都内 (95)
上野・浅草 (63)
横浜・鎌倉 (22)
彩の国さいたま (62)
栃木 (4)
群馬 (5)
千葉 (4)
古都の旅 (53)
信州・越後の旅 (20)
北陸の旅 (8)
■私の引き出し (15)
ちょっとだけお小遣い (1)
楽天市場
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年11月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
メッセージ
名前
メール
本文