2011年05月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





Miniature Rose 名前をつけて「花と遊ぶ」


2011年5月 名無しソフトクリームさんの蕾


去年の春 薬屋さんでいただいた
名前のわからない ミニバラ

「こんな株でも 育つのかしら?」

と、思うくらいに 貧弱な鉢でした

それが 暑い夏を簡単にすごし
また 今年 咲きました

ミニバラですが やっぱりバラは
強い植物だと 改めて思います



名無し「ソフトクリーム」さん


房咲きに 咲いて
切花で 飾りました

咲き進むに つれて

中心が クリーム色
周りが 淡いクリームの 
グラデーション

花の形も 端正で
「バラ~☆」と、感じます

咲き始め ジャスミンのような
良い香りが しました

名無しさんでは かわいそうです
名づけて

「ソフトクリーム」さん  ヽ(^o^)ノ


細いガクが すーっと伸び
上品さが 漂っています

ミニバラも いいですね




Miniature Rose  ミネリがようやく咲きました☆


ミネリは ミニバラを育てる 
きっかけとなった バラです

前記と同じ ポールセンローズの
パティオヒットシリーズで

2011年5月10日 ミネリのつぼみ


2009年春に 1度だけ
きれいな花を 咲かせてから

この鉢だけ カイガラムシに
やられて

去年も まっるきり
写真を撮るに耐えない 花で


2011年最初の蕾 パティオヒット ミネリ


今年 ふっくらとした
アプリコットオレンジの
ツボミが あがり

期待しました~ ヽ(^o^)ノ


20110522_17.jpg


すっきりとした オレンジ色

顔を つけると
香りが あります

花も大きく 9センチを越えて
同じく大きく咲いた モナコと
一緒に活けても 見劣りしません


20110522_95.jpg

バラが 今が盛りと
毎日 咲きます


とうとう梅雨入りして

週末ガーデナーにとっては
この雨は 冷たいですねぇ



Miniature Rose パロミーナの色変わりがある?


去年 赤色で咲いたミニバラの 
パティオヒットシリーズ 「パロミーナ」

今年は 「赤」と「ピンク」の
つぼみが あがりました

2011年5月 パロミーナ ピンク系のつぼみ

5月13日

バラは 日照、肥料とか 
育てる環境や 季節で

同じ株でも 多少は花の形も色も
違って咲くことを 知りましたが


2011年5月 パロミーナ ピンクブレンドの開花

5月16日


パロミーナのピンクブレンド

5月19日

ピンクかかったツボミには
ピンクが混じった 花が 
咲きました

ちなみに あきらかに赤のツボミは

2011年5月13日 今年2つ目の蕾



パロミーナを切花で


赤くて 大きな花が
咲きました

2本とも 同じ鉢に
植えてあります



そういえば 購入当初の写真を
捜したら ピンクがかった花

右上に 赤い花が見られますが
ラベルにも 「ピンクブレンド」

HPにも 「ピンクブレンド」と 
書かれています


2009年4月 購入当初のパティオヒット パロミーナ

2009年購入当初のパロミーナ


去年は 赤しか
咲きませんでしたので
頭が 混乱しました

どちらが パロミーナの
本来の色なのか?

パロミーナは
2色 あるのか?

それとも 

ひとつは パロミーナ
ひとつは 違う品種のミニバラを
混植して 販売したのか?

どちらにしても
今年も無事に 花が咲いたことが
うれしいです





トーハクの四季、ユリノキの花咲く東京国立博物館


トーハク(東京国立博物館)へ 行くと

毎度お馴染みの 正面から
本館を 撮影

春の東京国立博物館


季節によって 様々な
表情が 伺えます

平成館では 写楽

本館では 特別展『手塚治虫のブッダ展』が
やっていたけれど

たくさんの『写楽』に 会って 
頭が いっぱいで

手塚治虫ワールドへは
足を運ぶことが できなかった

トーハク本館


寄る年波には 勝てない
あはは~、、、


けど いつものように
本館の 月替りの 
国宝を 観たり


 

 重要文化財に指定された

 上村松園さんの『母子』の 絵が

 特別陳列されていて



 再び会えて 

 なんと ラッキーなこと

 
 これだから 本館めぐりも

 欠かせない



ハナミズキ


平成館脇に 咲いていた
小さなハナミズキの 木

目線の高さで ハナミズキを
見たのは はじめて

こんな形を してたんだ~
へぇ~!
 
改修中の東洋館


東洋館前に 咲くツツジに

藤の花


いつもは 気が付かない
藤棚を 見つけたり

なんとか?像


こんな像、あったのね~


トーハクの シンボルツリーを
見上げれば

ユリノキ


今年も ユリノキの花が
咲いていました

東京国立博物館へ 行けば
園内の 花探しだって
忘れません





ユリノキの花

>ユリノキって初めてみたけど、どんな花?

コメントをいただきましたので
ユリノキの花を更新しました




クラシカルなローズ色の「レオナルド・ダ・ヴィンチ」


2011年5月19日


去年から 育て始めた
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」

2年目で 大きく整った花が
咲きました

花径は 10cmくらい
クォーター・ロゼット咲きで

花色も いいしぃ

香りはと いいますと
微香 らしいですが

今は ありません
香りがあれば 最高なのですが



あの3月11日の 震災の日
オベリスクごと みごとに倒れ

3月11日 携帯で撮影

無残な 姿

これを 見たとき

『泣きました!』


写真では オベリスクが
右斜め手前に 倒れています

脇においてある コニファーを
道連れにして
 

完全に ポッキっと
折れたかと 思いましたが

めげずに たくさんの花が
咲きました

ありがとう~


2011年 今年最初の花


花の重みで 下向いています

日照時間も 短いベランダですが
ホント わくわくします






プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ