2011年10月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





庭作り、石積みにあう植栽は?




実家の 柿の木です

背が 高くなって
高枝鋏を もっても
実が 採れません

真冬に 鳥さんたちが
ついばみに 来ます

大木は 私の手に負えませんけど
不要と思われる低木を のこぎりで
 
ギコギコやっている最中に
じいさま(父)登場

あわてて のこぎりを
隠しました 

大事にしてきた 庭

勝手にやってしまったら
いけませんもの

木を 切ったこと
ナイショです

和の雰囲気 たっぷりの庭
長年 手をかけてきた庭

両親の想いを 大事にしながら
勝手に いじってます



次は ここ

石積みの下は 中途半端に
植えられた ヒメリュウ

ここも勝手に 株分けしました



これだけでも 明るくなりました




右側石積みの中段の 春蘭に
花芽が 上がっていました

早すぎます
気候が やっぱりヘンです

石と石との つなぎ目の土部分に
なにか 植えたいです

高齢の両親の 手間がかからない
石にあう山野草 なにがいいでしょう?




庭作り、チェッカーベリーとクリスマスローズ


土木工事の オッちゃんに
なった気分で



こんなのを 使って

ガチガチになっていた アンズの木の下を
園芸用土を入れて 耕して

アンズの木と 石燈篭の間に
トクサ(木賊)を 植えました




燈篭の隣に 池があって
石とトクサ 

いい雰囲気が でます


そして 木の足元に



赤い実のある チェッカーベリーを
植えました

和名 ヒメコウジ
グランドカバーに なります

これからの季節 お花屋さんの店頭に
クリスマスラッピングされた かわいい
チェッカーベリーが 並びますね


クリスマスで 思い出すのは
クリスマスローズ 

これは はずせません

広葉落葉樹の アンズの木の下
条件は 最適

うちの ベランダガーデンから
小さなクリスマスローズを 2株
もってきて 植えました



何年か後に クリスマスローズの 
花が咲いて チェッカーベリーの
赤い実との コラボ

ワクワクです




アンジェラ


Angela2011年10月

枝先に 小さな毬のような花束になって 
アンジェラが 咲きました

今年のなかで 花色が一番
いいかもしれません

アンジェラは 強剪定でもOK
と、いうので

外階段の 踊り場という
極小スペースで

小さなオベリスクに 小さく仕立てて 
こじんまりと 育てています

夏剪定後 シュートが
びゅ~んと 伸びてきて

切り詰めるが 
もったいなくなりました ヽ(^o^)ノ

ふんわりと
よい香りが します






アプリコットオレンジのミニバラ、パティオヒットミネリ


2011年秋
ミニバラの パティオヒットシリーズの
「ミネリ」です

3年目にして 大きな花を 
見せてくれるように なりました

春に比べて 少し小さめですが 
オレンジの色が とても濃いです


デンマーク王室御用達の 
ポールセンローズ(社)の ミニバラ

公式HPでは アプリコットブレンドと
記載されていてます

ウチの ベランダガーデンでは
公式HPより 濃いオレンジに
みえます

なんともいえない オレンジ色

花の色を 表現するのは
むずかしいですね





七変化のディスタント・ドラムス




玄関前で 育てている
ディスタント・ドラムス

バラの育苗家さんちで 
不思議な色で 咲いていたのを見て
ほれ込んで 買ってきて

今年で 2回目の秋を
我が家で 過ごしています

蕾の時は 赤というのか
濃いピンク色

開き始めると 同時に
外側が どんどん
ピンク色に 変わり始め

中心が 茶オレンジ色で
シックというのか 地味~


バラという 華やかな
イメージには ほど遠いけど

微妙な色の 和紙を
かさねたようで

もっと 咲き進むと
全体が 薄いピンクになって

最後は グレーになって
色が なくなっていく

七変化の 移ろいに
和の心を みているようです

そして

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり

なぁ~んて  ヽ(^o^)ノ

 






プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ