2016年03月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





庭で土遊び


image

杏の花も散り始め
新葉が出てきました

池の縁石が土だらけ
実家の庭をあれこれと
いじり始めました


image

わずか90センチ幅のところに
柚子の木が植わっていました
背も高くなりお手入れも大変で
伐採してしまいました

柚子の馬鹿やろう・・・と言いますように
母の了解は得ていますが
切るには決断が要りました

image

庭という狭い通路

池の前のこちらにも
歩くには邪魔な位置に背の高い木と
膝丈くらいの高さの石が置いてありました

この木のおかげで
私は池に落ちそうなったことも

なので石を片付け木も抜きました
30センチ角のテラコッタ風タイルを
敷き詰める予定です

ここまではご近所の便利屋さんに
お手伝いいただきました


image

鯉がいなくなった池は
そのままにしてありましたので
取り除いた石と土を入れました

半分、松の枝の影になりますが
和の雰囲気のある庭園になりそうです
それにしても柚子の木は
なんとも寂しいものがあります

庭も勝手に遊ばせてもらってます
ひと様に見ていただくには
何年かかることでしょう


皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆


暮らしを楽しむ


image

クリスマスローズ
実家の庭にチビ苗を植えてから5年
レシピ通り昨シーズンから
咲き始めました

白さが際立った美しい子です

春蘭、スノーフレークも
オアシスを入れて挿しましたが
ワイルドストロベリーの葉っぱの
水揚に失敗
足元が隠れません

オアシスを使った意味なしです


image

テーブルとイス遣いの和室
ランナーは母の古いショール
箪笥の中から見つけました

肘掛け椅子に母が座布団を
背当てクッション代わりに
載せています


image

もう母は着物を着なくなりました
使わない帯をお正月はランナーに

実家で好き勝手に遊んでいます



皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆



ブルーベリーの開花


image

ブルーベリーの花が
咲き始まりました
スズランのような形に
心惹かれます

淡い緑色から急に白さが膨らんで
やさしい春色の景色
クリローの花で色付いたベランダに
さわやかな風がそよぎ始めます


image

一番開いている花から
めしべがのぞき
先端に蜜も見られ
もう受粉の準備ができました

ブルーベリーの花は
一斉には咲きません
ですから実もそれなりの期間で
楽しめます



皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆


双子のクリスマスローズ


image
パールピンクS

クリスマスローズの色が
変わってきました
緑色に変化してきた花色も
綺麗です


image
雰囲気のある吉田交配八重咲き

お花が少し大き目のクリローさん
よくみましたら双子ちゃんです
奇形だのとおっしゃるのはNG
あるがままを楽しんでいますから


image
パーティードレス・ガーネットレッド

ミヨシのメリクロン苗ですので
環境にあまり左右されることなく
毎年同じ花色で咲いてくれます

ベランダで2番目に開花と思っていましたら
一番最後にようやく開花しました

小さくて花萼の数も少ないです
もう2シーズン植え替えをしていませんので
植え替え時ですね


image

今年は花が咲かなかった鉢が3鉢
お花が小さかったり
咲かなかったりしたときは
植え替えのサインです

お花があるベランダはいいものです


皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆


菩提寺の寒緋桜


image
菩提寺の寒緋桜

今まで緋寒桜と記憶していました
どうやら「彼岸桜」と混同して
覚えてしまったようです

お墓参りに行ってきました
毎年お彼岸のこの時期は
花の盛りはすぎて
かろうじて見られます

今年も季節は順調に
進んでいます

江戸城大奥の最後の鍵を閉めた
大奥総取締役瀧山のお局様の
お墓があります

御年寄であった瀧山局は
映画やドラマですっかりと有名になり
瀧山様のお墓はここ数年で
観光地化されました

歴史を感じる古いお墓でしたが
ご子孫の方でしょうか
近年は周囲をきれいに直しました

中央に瀧山様のお墓
「瀧音院殿響誉松月祐山法尼」と
左には侍女の中野、右は叔母の染島の墓
そして右脇には瀧山家代々のお墓があります

お寺では瀧山局にちなんだイベントが
ここ数年、開かれるようになりました

静かな境内ですが
瀧山様のお墓もにぎやかに
なりました


皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆



プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ