
葉がわさわさとして
葉色と同化したお花を
今年こそはと見逃さない
なんていうことないお花
なのですけれど
この素朴なところが良いのです

まだ花茎が短くて葉っぱの中で
プロペラを回しているかのように
春の陽射しを楽しんでいる
そんな気がしてます

春蘭の鉢に黒葉のスミレ
こぼれ種からがこんなところにも
飛んできて発芽してました
スミレ咲く春ですね
黒葉スミレ 紫式部
こぼれダネでたくさん増えます
気温が低くなる冬の間は
葉が黒っぽくなってきて
銅葉がよい風情を出しています
ベランダで最後の蕾の
吉田交配、八重咲きクリスマスローズが
咲き出しました
花茎が短くて顔がどうなっているのか
のぞくことができません
今年、クリロをたくさん育てている
ブロ友さんのお仲間に入れていただて
ネクタリー(蜜管)の美しさに驚きました
毎日アップされる魅力的なネクタリーに
はまりました
クリロは見た目の華やかさで
八重咲きが良いと選んでいましたから
ベランダは圧倒的に八重咲きが多くて
ダブルでは見ることができない
ネクタリーには気が付いていませんでした
吉田交配 グリーン系セミダブル
我が家でネクタリーがはっきりしている子は
この子ぐらい
育ててきて5年の経つのに
この子のネクタリーの表情に
今年初めて気が付いたという次第でして^^;
クリロの楽しみ方もそれぞれですね
自慢ではありませんが
種まきから育ったためしがないので
種採りはしていませんが
お花が終わりの時季となりますと
来年のお花のための管理が気になります
実家の庭へ引っ越し組を含めて
お花が咲かなかった鉢が数鉢
これは植え替えサインですね
marine*