2017年04月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





大人のぬり絵に挑戦



巷で人気の「大人のぬり絵」

どんなものだろうかと
紀伊国屋書店での講習会に
行ってきました

左がお手本
説明を聴きながらぬり絵を
進めていきます

画材はクーピーペンシル

鉛筆削りで先を針先のように尖がらせること
絵の周囲の縁取りはしない
濃く塗るのではなく軽く軽く塗り
色を重ねていく

最初は葉っぱから
青色と黄色で色付けていき
その上を緑色で丁寧に軽く塗っていきます

今日はここまで
所要時間2時間
けっこうな時間がかかりました




葉っぱの青色の塗り方お手本
もうこの段階で葉の立体感があります

ベランダでバラ育てしていたときのことを
思い出しながら葉脈の表現
難しそうですがはまります







咲いてみれば豪華



タグを挿して置かなかったので
咲けばわかるとどこに植えたのか
行方不明だったラナンキュラス

葉の形も知らないので
葉っぱが育ってきても
ラナンキュラスだとは
わからないでいました

お花が咲いて
花弁の多さに驚いています





ここでも何か虫がいるし。。。

後ろのブルーのお花は
ブルーデージーと糸シャジン

切り取ったシーン
写真でみれば良い景色




カメラを引いてみると
ゴチャゴチャです
秋の植え付け時には
スペースを取って植えたつもり

どの子もひと株植えなのにね
ベランダでの鉢植えとは違い
よく育って思うような景色が作れず

あれもこれも植えて育ってみて
初めて知ることがたくさんあります







糸シャジン



暖かな陽気に誘われて
糸シャジンのお花が
また咲き出しました

シャジンという名前
どんな意味があるのでしょう
調べてみました

シャジン(沙参)
別名ツリガネニンジン(釣鐘人参)

根の形が朝鮮人参に似ているので
この名前がつきました

糸がついているのは花茎がとても細い
それでも真冬も咲いてくれました


京都一人旅の計画
たった1泊ですが1日目の
行程をほぼ決めました
2日目はこれから考えます

時をのんびりと過ごす旅
不安な一人旅です
計画倒れにならないよう
ブログ宣言だったりして^^

旅は計画したときから
もう始まっていますね








林檎の花 〜サイボクハムで〜



遠くから見ても白い景色に
包まれていました

近寄ってみましたら
「乙女りんご」と



林檎のお花を意識して観るのは
初めてのかもしれません

意外に大きいお花なのですね




ピンク色が混じっている
こちらは「フジ」

去年に来たときは
可愛いリンゴがたくさん
実っていました




辺りはなんとも言えない
心地好い香りがしています




3月に来たときよりも
ミッキーさんがたくさん増え
とても元気ですが

奥にいるブタさんは
なんだかお疲れ気味

GW前のせいか関越道はガラガラ
クルーズコントロールを
100キロでオンして
快適な帰り道

埼玉県日高市のサイボクハムで








野菜作りの始まり



きれいな土にしますと
遊びに来るノラちゃんが
悪さをしていきます

発芽するまで
ネットかけておきました

どうだ、ネコちゃん
参ったか~?^^;

ネット掛けしてからは
きれいな土でも被害が
でなくなりました




1穴にたくさんの双葉
水菜はホント小さなタネ
1穴に3粒蒔きは至難の業です

夏のような暑さになったある日
野菜のタネ蒔きをしました

発芽まで約4日
早かったです

タネ袋の裏面に書いてある
種まきの時期は気温という
重要な目安なのですね

よく見ると
何か虫がいます・・・

水菜のタネをプランターに
蒔きました
今年の野菜作りの始まりです










プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ