2017年09月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





秋の風情、ワレモコウ





庭にワレモコウ
この景色を見たくて植えました

秋ですね〜

後ろのピンク色花群団は
アンゲロニア
夏の花です

夏と秋が混在する
9月終わりの庭


昨日は八の日
8階にあるお寿司屋さんでは
半額メニューがある日です

美味しいものは人気があります
定時で仕事を切り上げて
仲間と繰り出しました

ネタが柔らかくてぷにぷにで
甘さを知ります
久しぶりの廻らないお寿司でした







ホテイアオイの花



図鑑と画像のみで
リアルでは見たことがなかった
まさかのホテイアオイのお花です

池だったところに置いてある石臼は
雨が降るたびに水が溜まって
ボウフラの繁殖地

そこでメダカを入れて
ホテイアオイもひと株




餌に群がって
たった7匹だったメダカ

たとえ鳥と蛙がメダカを
無銭飲食しても
とんでもなく増えて

ホテイアオイも
とんでもないスピードで
増殖して

ホテイアオイが水辺では
嫌われもの外来種であることが
なんとなく判ったような




けれど初めて見るお花

「ホテイアオイってお花が咲くのね」
と、小さな感動

一日花なのですよ




お墓参り




11時にお寺に集合も
お墓に供えるお花の手配は
わたくしのお役目と
お彼岸のお墓参りでしたが

それぞれの事情も変化して
一人減り、二人減りと・・・

私もここのところ
パスしていたお墓参りに
行ってきました




雲が厚く肌寒いお彼岸のお中日
暑い暑いと言っていたのも
嘘のようです

お参り前なのに不謹慎かと思いながら
境内に用意された200円の
トン汁を食べながら
上着を羽織って皆の到着を
境内で待っておりました




毎年、境内には
萩や彼岸花が咲いているのに
今年は見ることが
かないませんでした

墓前に供えるお花は
お花屋さんをやっている
お友達に頼んでおきます

今年はお友だちのご主人が
束ねてくださった仏花
お友達のとは雰囲気が
違った仕上がりです




境内の生垣で見つけた
椿の?の実

今年も季節はめぐっています










地植えにして伸びやかに育つダンギク




ベランダからの引越し組のダンギク
実家の庭に植えて数ヶ月

ぐんぐんと育ってしまい
狭い植栽スペースを占領してます

地植えと鉢植えの違いを
改めて実感するのです


地植えしたときの育て方のコツ

秋を過ぎると枯れて
また春に芽を出します

20センチ位に育った時に
半分位に背丈をつめると
こじんまりとした株に
なるそうです

夏はぐんぐんと育ってきます
枝を間引いたりしてきて
株を紐でまとめたりしました

これから段々に咲いて
きっとおもしろい景色が
見えることでしょう

菊でなくクマツヅラ(シソ)科
小さなお花が集まって咲く
そんなお花が好きです




【山野草】青花ダンギク
【山野草】青花ダンギク







プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ