Four Seasons 四季の移ろい
2017年10月
介護で自宅ベランダガーデンから
実家のお庭でガーデニングを始めました
通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが
「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと
四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。
次の5件 >
10月
30
赤い実が可愛いチェッカーベリー
カテゴリ:
■ベリーズ
白い釣り鐘形状の
かわいらしい花が咲いて
実が生ると期待していたのですが
真夏にお星様となり
お花屋さんで見かけて
また、お連れしました
縁石から実が垂れるように
同じ場所にと土を掘ったら
なんと土の下は大きな縁石
いつの間にか縁石の上に土が被り
そこにちょこんと植えていたようです
この庭がそれだけ時が経った
ということですが
これではいくら水遣りをしていても
真夏には枯れてしまいますね
背が低いのでグランドカバー向き
この時季の赤い実、好みです
チェッカーベリー 3.5号苗
タグ :
#チェッカーベリー
10月
28
夜の銀座に放り出されて
カテゴリ:
■散歩道
都内
シャネルのCのロゴになるまで待っていたら
「ほら、行きますよ」と
腕を引っ張られました
カルティエのビル
腕をつかまれたまま撮った
ブレブレ写真のブルガリビル
クリスマス時期になると
ブルガリアートのイルミネーションに
なります
まもなくですね
シャネルのロゴマークは次なのに。。。
懇親会が終わって会場を出たはいいけれど
あれ、駅はどっちでしたっけ?
写真を撮っている場合ではありません
さっさとお仲間について行かなくては
夜の銀座で迷子になります(。-_-。)
10月
27
夜の国立西洋美術館
カテゴリ:
国立西洋美術館
JR上野駅の公園口に降りたとき
景色が変わっていました
東京文化会館の楽屋口が
正面にできていました
国立西洋美術館では
『北斎とジャポニズム』の
企画展が始まりました
TVで北斎特集が組まれていますので
この展覧会も人気なのでしょう
近頃、ステータスシンボル的な
美術展人気に?と思っています
って、そういう自分もそうだったりして^^;
日中はコレ!という写真が
一度も撮れた事が無い
中庭の『地獄の門』
夜なら誤魔化しがききます
日中でも夕刻でも
光の入り方が良いこの空間
好きです
夜もいいですね
懇親会に講演会にイベント参加と
盛りだくさんの今週でした
仕事が終わったあとからのお出掛けは
あわただしくて苦手です
行く場所に合わせた服装
ヒールも用意しなくては・・
外食ばかりで
その回数以上に増える体重
昨夜は久しぶりの家飯^^;
タグ :
#国立西洋美術館
10月
25
秋咲きのクロッカス
カテゴリ:
■お庭の四季
暑い夏からガーデニングにちょうどいい
秋の日がないままに10月が終わりますね
雨が降り続いて
たっぷりと水分を含んだ土
ガーデニングにも熱が入らず
お庭は荒れています
球根に
「秋咲きのクロッカス」という
名前が付いていました
どうみたって
クロッカスでなくて
サフランですよね
去年調べたことを
思い出しました
サフランもクロッカスも
どちらもクロッカスで
春に咲く鑑賞用はクロッカス
秋に咲く食用はサフランというらしく
秋咲きのクロッカスなんて
間際らしい名前ですよね
ガーデニングに熱が入りませんと
写真も決まりません
秋植え球根クロッカス フラワーレコード(水栽培にも!)15球パック
タグ :
#クロッカス
10月
24
相国寺で若冲に会いました
カテゴリ:
古都の旅
■観る、アート
京都国立博物館では国宝展が
開催されています
京博でも使用できる年パスを
持って京都入りしましたが
長蛇の列、朝は7時から並ぶという
地元の方の情報に諦めました
京博に行かなくとも京都には
お宝がいっぱいじゃない?
と、思うわけですが
京博で一堂に会する国宝たち
展示方法は技あり!レクチャーありで
美術館、博物館ではアートであって
寺社では人々の心を支える
信仰の対象なのですよね
京都行きのもう一つの目的は
相国寺で伊藤若冲を観ること
金閣・銀閣寺は有名ですが
その本山である相国寺は
訪れる人は少ないのです
法堂の龍の天井画は鳴き龍
下で手を打つと反響する
龍の鳴き声を聴きました
龍の下には大きな鐘があります
鐘の音に共鳴する鳴き声を
聴いてみたくなります
相国寺には若冲のお墓があります
一般檀家さんとの同じ墓地内なので
観光の方々はご遠慮くださいと
観ることはかないませんでしたが
こちらの「承天閣美術館」で
若冲に逢う事ができました
この先に美術館があるとは思えない
静かでしっとりとしたところです
観覧のあとお庭を眺めました
相国寺の時間もゆっくりと
流れていきます
タグ :
#京都
#相国寺
#若冲
次の5件 >
プロフィール
marine*
記事検索
最新記事(画像付)
涼しい日でお庭遊び
今度はチュウレンジハバチ
バラに黒い虫、ルリマルノミハムシ
八重咲きのキキョウ
今年もオニユリ、球根が浮き上がってる?
ベランダガーデンへの道
ベランダガーデンの仲間たち
(楽天ブログ)
カテゴリー
■四季彩色 (337)
■ベランダで (209)
■お庭の四季 (513)
■種蒔きでお花を咲かせる (39)
■バラのこと (586)
■クリスマスローズ (133)
■クレマチス (60)
■ベリーズ (72)
■野菜作り (89)
■多肉植物 (8)
■暮らしの彩り (257)
フラワーアレンジ (38)
彩りの器 (13)
季(とき)の味 (119)
今日のおやつ (51)
Handmade Style -only one*- (18)
■観る、アート (318)
東京国立博物館 (69)
国立西洋美術館 (28)
出光美術館 (6)
東京都美術館 (7)
国立新美術館 (7)
三菱一号館美術館 (4)
上野の森美術館 (2)
江戸東京博物館 (7)
世田谷美術館 (5)
国立近代美術館 (1)
Bunkamuraザ・ミュージアム (1)
埼玉近代美術館 (10)
ニューオオタニ美術館 (3)
そごう美術館 (5)
うらわ美術館 (2)
東京藝大美術館 (1)
サントリー美術館 (1)
ミュージカル (34)
映画 ・TV (76)
■本棚 (32)
■散歩道 (389)
都内 (95)
上野・浅草 (63)
横浜・鎌倉 (22)
彩の国さいたま (62)
栃木 (4)
群馬 (5)
千葉 (4)
古都の旅 (53)
信州・越後の旅 (20)
北陸の旅 (8)
■私の引き出し (15)
ちょっとだけお小遣い (1)
楽天市場
アーカイブ
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年11月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
メッセージ
名前
メール
本文