2018年02月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





たまねぎはまだまだ




野菜を植えるブースがここしかないので
5月の始めには夏野菜を植え付けたいので
それまでに収穫できるものと
早採り種のタマネギを植えました

寒いから目立った雑草が
生えるわけでもなく
たまに土寄せするくらいで
ほったらかしのタマネギです




雪で倒れた青い葉や
枯れた葉を切ったりしたら
見栄えのするタマネギ畑と
なりました

「細くてこれって大丈夫?」

早生り小玉品種
ある日をさかいに急激に太りだします

カットした葉はきれいなところを
ふんわりとタマネギの香りとともに
もちろん、いただきました^^



タマネギ苗10束(晩生品種・もみじ3号・ネオアース:50本×10束)
タマネギ苗10束(晩生品種・もみじ3号・ネオアース:50本×10束)



早春に黄色いお花がなぜ多い?




初めて植えた日本水仙も
長い間楽しみました

冬のこの時季
日照時間が少なくても
明るい日陰でも十分と
確信しました

水仙のお花もまもなく
終わりになります
カットして花瓶に活けました

水仙は水仙のみで十分
ほかのお花は要りませんね




よく早春は黄色いお花からと言いますが
なぜなのでしょう

冬枯れの景色の中で黄色いお花は目立ち
虫も少ない時季、昆虫は黄色い花に
誘われやすいという

ロウバイ、福寿草、菜の花、タンポポ

ちなみに日本で咲く花の中で
2番目に多い花の色は黄色
1番多いのは白いお花

我が家ではピンク色が1位^^



スイセン(水仙) テータテート(黄色) 3.5号苗
スイセン(水仙) テータテート(黄色) 3.5号苗



福寿草が咲きました




ほんの少し暖かな日があって
待ちに待った福寿草が咲きました

前日記にも記しましたが
去年、場所を移動して
ビャクシンの陰でしたので
芽がでるかと心配の福寿草でした

記憶をたどりますと
その昔、お正月の松竹梅の寄せ植えに
植わっていた福寿草の子孫と思います

随分と長い間に庭に君臨している
存在なのですね

去年、伐り倒したどうでもいい松も
寄せ植えの鉢にあった松を地植えして
ウン十年経っていました

親世代から受け継いだ庭
人の想いまで考えてしまうと
なにもいじれなくなってしまいます

通いの実家の庭仕事です
荒れない程度に自分のやり易いよう
目をつぶって庭遊びをさせてもらってます


(山野草)フクジュソウ(福寿草) 3〜4号(1ポット)
(山野草)フクジュソウ(福寿草) 3〜4号(1ポット)



むさしの森珈琲で朝モーニング




久々に気分良く目覚めた朝
モーニングしに行こうと




コーヒー豆はダークロースト
少し苦味を感じるけれど
すっきりとした味

ドリップで淹れるコーヒーって
やさしい味なのかなぁ

最近は家ではコーヒーマシン
自分で淹れるコーヒーって
おいしい!と感じなくて




モーニングの楽しみはこれ
厚切りトーストにサラダ
ゆでたまごにヨーグルト

名古屋だか岐阜だかの
モーニングにはほど遠いけれど
これで結構な満腹感ある380円

昨日はチーズをトッピングして
プラス100円でコーヒー込みで
680円、ちっともお得じゃない

お隣の星乃珈琲のほうが
お得感たっぷり感じる




ここ2年、いや3年
とある問題を解決するために
走り回って糸口が見えたのは
去年の末

どたばた劇があった1月と2月
結構、心が傷つきもして
痛かったけれど自分なりに決着を
つけて久々に心も晴れた朝

「朝モーニング」なんて
おかしなタイトルなのですが
そんなんで朝モーニング^^





室内で野菜育ても考えもの?




窓辺の野菜たち
青梗菜は種まきしてから
約1ヶ月

小さなプランターで
こじんまりと育っています




室内栽培でも虫がつくようで
葉っぱに虫食いのような痕

これから部屋に虫が飛び交う?
小さい虫が部屋にプンプン?
想像するのもイヤです(⌒-⌒; )

とりあえず真冬でも芽出しは可能
今さら、戸外へ出して防寒したり
育てるのも考えず

大きく育てることなんか
考えずにつまみ菜として
さっさといただいてしまいましょう^^





プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ