2018年04月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





ラナンキュラスの黄色




柿の木を1メートル50センチ位のところで
枝を残すことなくバサリと切ったのは
2月のことです

新枝がポツポツと出てきて
柿の木は強いですね

生い茂る高い柿の木がなくなって
陽当たりの良いこと

一日中、陽があたり
光の加減でどう撮れば
この子が一番輝くのだろうと

上から、横から、下から
自分が動いたりして
何回も撮っても決めポーズが
見つからないでいます

黄色という色
ワタクシ自身が苦手な色
だからなのかもしれません

黄金色に光輝いて
こんなに豪華に巻き巻きなのに
かわいく撮ってあげられなくて
ごめんチャイ




レモンイエローのオキザリス?

少し白が混じると爽やかに見えます
いつのまにかお庭にいらっしゃいました



ラナンキュラス 2種より選択 1鉢3.5号 ゴールドコインのみ【お届け中】 ゴールドカップは入荷未定秋苗 冬苗 春苗 宿根草 這金鳳花 花苗 イングリッシュガーデン グランドカバー 鉢植え 庭植え 花壇 ゴールドカップorゴールドコイン Ranunculus Gold
ラナンキュラス 2種より選択 1鉢3.5号 ゴールドコインのみ【お届け中】 ゴールドカップは入荷未定秋苗 冬苗 春苗 宿根草 這金鳳花 花苗 イングリッシュガーデン グランドカバー 鉢植え 庭植え 花壇 ゴールドカップorゴールドコイン Ranunculus Gold




池だったところにニホンサクラソウ




HCに夏野菜の苗を買いに行ったのですが
なぜかおまけがついてきました

しばらくは新しいバラはお迎えしないと
決めていましたのにね^^

ディスタント・ドラムス(Distant Drums)
絶妙なグラデーションの花色が
魅力的なバラ
うまく育つといいのですが

2代目のディスタント・ドラムスです




池だったところに植えた
日本サクラソウの桃花が
ようやく咲き出しました




今まで華やかな西洋サクラソウばかり
見てきましたので少しイメージが違いました

シンプルでありながら
大きく切れ込みが入る
花びらなのですね


日本水仙が咲き
地味な春蘭が咲いて
牡丹を植えて豪華なお花が咲いて
素朴なニホンサクラソウが咲いて

なぜかカラーがニョキッと
芽を出してきて
季節のお花の移り変わりを
楽しめる場となりました




【1年間枯れ保証】【山野草】ニホンサクラソウ 〜cmポット 【あす楽対応】
【1年間枯れ保証】【山野草】ニホンサクラソウ 〜cmポット 【あす楽対応】




ピンクつながりで、小さなお花のアッツザクラ





おとといに続いてミョウガ畑のお手入れ
家の裏の草むしりともいいますね^^;

とんでもないところから出てきた
不要なミョウガを抜きとりました

この時季のミョウガダケは
土に埋まっている部分は
やわらかくて白くて旬の味です

ベランダの水菜と九条ネギの
お味噌汁に刻んで浮かべて
風味あるお味噌汁になりました

ベランダの野菜たちも大活躍
ありがたいことです

本題のアッツザクラ
槇の木の足元に植えて3回目の春

ずーっと地植えです




3年前、「地植えなの?」と

ブロ友さんから笑われた
アッツザクラ

この環境が合ったのでしょう、と
言われてしまいそうですが

いえいえ、ポットごと
土の中に植えてあります

通いのガーデニングなので
小さな鉢では水遣りも滞って
枯らせてしまいますから

今年は掘り起こして
ひとまわり大きな鉢に植え替え
また鉢ごと植えておきましょうっと

また来年も咲くかどうか
来年のことは知りませんわ


アルメリア、クレマチス花島、アッツザクラと
ピンクのお花つながりでした



山野草の苗/アッツザクラ(ロドヒポキシス):マドンナローズ2.5号ポット
山野草の苗/アッツザクラ(ロドヒポキシス):マドンナローズ2.5号ポット




自立のクレマチス花島




昨日は家の後ろのミョウガ畑の
硬くなった土を耕したり雑草を抜いたり
仕立て直しました

畑といってもブロック塀に沿って
土を盛ってあるだけ

この作業で疲れてしまって昨夜のコメント
うとうとしながら書き込みしましたので
へんなコメントをしていたらごめんチャイです^^;

クレマチスの花島が今盛りと
咲き出しました




この子の咲き方がおもしろいのです

葉っぱが膨らんできて
もしかしたらつぼみを?

と思うようなつぼみを
抱えています




葉が割れて
中には期待のつぼみ




いつの間にか
つぼみは下向きになって

お上品なくちばしです




毎年、うどん粉病に罹ります
狭い場所に植えてありますから
風通しが悪いのでしょう

お隣の白妙菊を思い切って
剪定しました
左隣に茂っていたカレックスも
抜きました

どちらもお庭の良い景色を
作っているのですけれどね




紫宸殿は満開です

誘引がヘタッピで
下のほうでまとまってしまいました

花島は誘引することなく
自立して咲きます

奥行き20センチという
こんな狭いところに植えてあります

アジュガ→クレマチス紫宸殿→バラ→クレマチス花島
という構図

バラを飛び越して花島が咲き出しました





クレマチス 『花島』 インテグリフォリア系 9cmポット苗
クレマチス 『花島』 インテグリフォリア系 9cmポット苗


クレマチス 『紫宸殿』 パテンス系(早咲き大輪系) 9cmポット苗
クレマチス 『紫宸殿』 パテンス系(早咲き大輪系) 9cmポット苗


ぽんぽんリズムのアルメリア




アルメリアがたくさん咲きました

まあるい小さな風船が
春を楽しんでいるリズムが
聞こえてくるようです




細い密集した葉っぱから
おなじく細い茎を伸ばして
その先にお花が咲くさまが
心を和ませてくれます


バラのつぼみが割れてきて
花色が見えてきました

風が強いですね
クレマチスの葉にも
うどん粉病が見られます

お花たちを見ながら
この子は何をしてほしいのかな?
次はこうしましょう、と

お花を愛でること
なごみのひとときです



アルメリア 高性 苗 9センチポット 3号【05P26Mar16】
アルメリア 高性 苗 9センチポット 3号【05P26Mar16】





プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ