2018年05月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





*我が家にも紫陽花が仲間入りしました




紫陽花は子どもの頃から
好きではありませんでした

学校へ行きたくない病でしたから
大きな紫陽花が咲く通学路を
しとしと雨のなか学校へ行くなんて
とんでもないことでした

そんなんで
紫陽花 イコール 嫌い ^^;

けれどその当時にはない
目を惹くような品種もでてきて
紫陽花があってもいいかなぁと
頂いた小さな小さな紫陽花を
植えました




品種名も知りませんし
どんな形に咲くのかも
わかりませんが
お花が咲いて満足なのです

地植えにすると大きく育つようで
小さな鉢のまま植えてあります


  


*ドライ状態のバラ




ずーっと蕾のままだったバラが
ようやくここまでになりました
外側の花弁はチリチリになっています

花束のようになって
上でも下でも横でも咲いて
今年は当たり年?

小さな植栽スペースなのに
よく頑張ったなぁと思います

夏日があったと思えば
肌寒い日があったりで
ドライ状態になったのか
今年は花持ちが良いのか

今年の気候はお花の咲き方に
影響しています


この子は地植えしたミニバラ
パティオヒットパロミーナ
生産中止となりましたが
可愛いミニバラです

地植えにして4年目
もう木立のバラとなりました

支柱を立ててきちんと仕立てれば
もっと見栄えがするのに
通いのガーデニングはこんなものです


処方された薬のせいか眠くて眠くて
ずーっとウトウトしておりました

雨も降らず実家のお花たちが
気になってのぞいてきました

結局、4日間も寝込んでしまい
残念なことに鉢植えのロウグチはアウト


   



*ネメシアと糸シャジンが作る景色





切り戻したネメシアが
また咲き出しました

紫とピンク色の生長は
同時ではありませんが
お庭では紫が優勢です

ピンクの後ろは糸シャジン
キキョウに似た小さなお花です

色どりを意識して植えたわけでは
ないのですが良い感じとなりました

糸シャジンは折れそうな細い茎
なのにたくさんお花が咲きました
白花は消えてしまいました

色によって強い弱いが
あるのでしょうね


喉がチクチクすると思ったら
久しぶりの発熱でダウンでした

今夜はこれまた久しぶりのコンサート
前から3番目センター席なのに
代々木まで行く体力がありませんわ


 

*ホオズキ





何もしないのに
確実に芽が出てくる
ホオズキもその一つ

やわらかい緑を観葉して
白いお花が咲いて小さい実が
大きくなっていく様を
楽しんでいます

実家の庭にホオズキがあることを
知ったのは数年前
地下茎で横並びで増えて
律儀に整然と列になって増えて

増えすぎたホオズキはプチプチと
おもしろい位に簡単に抜けるから
いいのですけれど

白い地味なお花から実がなって
お盆の頃には赤くなり盆花に

当地のお盆は7月

そのままドライにして
アレンジメントに使ったり



4月からお花が次々と咲いて
珍しく毎日更新でした
そろそろ通常更新に戻ります

毎日の応援をありがとうございました


  


*1本でいろいろなお花が咲くサツキ




ツツジは一斉に咲いたのに
今年のサツキはぽつぽつとしか
咲きません




お手入れの方法を知りませんので
しかたないのかも




ここに並べたのは
1本のサツキ




1本の木から
いろいろな色が咲いて
不思議です






プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ