2020年09月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





三つ葉のタネは発芽しにくい



バラのお花はもちろんですが
膨らんだ蕾もとてもいいもので

どんなお花が咲くかと
夢もふくらむのです




今年初めて作ったモロヘイヤも
終わりで撤収します

2週間前にタネを播いた三つ葉
ちっとも芽がでません

調べたら

 発芽しにくいので一晩水に浸けてから播く
 発芽適温は18~20℃前後
 4~6月か9~10月が種まきの適期
 発芽率が高くないので、少し多めにまくとよい


朝夕、涼しくなってきて
もうすぐ芽をだすでしょう

まかぬタネは生えぬ
播いても生えないのはかなしいから
タネを追加しましょう





キキョウが盛り 紫花八重咲き桔梗とニゲラの種まき



八重咲きのキキョウ
6月ごろから次々に
咲き続けています

植えてから何年経つでしょう
調べたら2016年6月のこと
もう4年生

最初の頃は弱々しく支柱がないと
倒れてしまいましたが
今は自立しています

石の上にも三年のごとく
ここまで消えることなく
育ってくれてありがとう

感謝の気持ち、いっぱいです


良いお天気に恵まれた昨日
ニゲラの種まきをしました

いつもあちこち掘り返すので
直播きでなくポットに播きました

ニゲラのタネは日光を嫌う
嫌光性種子らしくて
土を多めに覆いました

タネを播いても芽が出ず
苦手と言ってきましたが

播く時期、その後の管理とか
知らなかったからですね

発芽しますように





ロサオリエンティスのバラ 忘れていたオーブ



玄関から出たとき
良い香りがしました

オーブがひっそりと
しかもこんなに綺麗に
咲いていました

どんなお花だったか
忘れるくらい久しぶり
びっくりです

四季咲きなのですけれど
咲いたのは今年の春に
申し訳け程度のみ

鉢植え
昨シーズン、土替えして
いませんでしたので
根詰まりしているのでしょう

綺麗に咲いたから
もっと目も手も掛けてあげないと

クリスマスローズの植え替えも
始まりますね

忙しくも楽しい季節に
なりました





カクトラノオに蝶



一日中、シトシト雨降りで
お庭には出られませんでした

気温は低いし薄ら寒い
しばらくお庭仕事を
していません

カクトラノオのお花が
咲いています

明るい日陰なので
生長はゆっくり

旺盛に育つお花らしいですが
小さい庭にはちょうどいい
生長度

唇形花というお花の形
好みなのです

花序咲き
一斉にお花が立ちあがれば
いいなぁと思うのですが

朝から夕方まで蝶々が
止まっていました

何をしているのでしょう





初めての障子の張り替え 趣味部屋作り



日焼けした和室の障子の
張り替え、初挑戦です

まずは欄間から




昔、母がやっていた手順を
思い出しながらやってみました

子どもの頃
張り替え前だけ障子紙を
パンチしたけれど

破かずに
障子の桟を濡れタオルで湿らせて
ゆっくりゆっくり剥がしていきます




気持ちいいくらい
1枚の紙のままで剥がせました




新しい障子紙を貼って
仕上げに霧吹きして

白くてピン〜としていて
気持ちもパリンとします

初めてにしては上々


和紙でもみじを切り抜いて
桟に貼って遊びました







プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ