2022年04月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





タネまきビオラの総まとめ

526F626A-F01F-486D-9197-77FD13E3EF68


いただいたタネを蒔いたのは
昨年8月20日ごろ

初めてのことで何が何だか?

まともに開花させたのは
この鉢くらいかしら




とにかく発芽させないことには
お話になりませんもの




暑い日が続き9月になっても
なかなか芽が出ずに

発芽に適した気温とか
水管理とか覚えました




小さな芽を発見したとき
飛び上がるくらい嬉しかった




本葉が見えた時から
小さなポットに植え替えて

株を育てる




そして10センチ程度のポットに
また植え替える




それをしないうちに体調を崩して
タネまきしたままでアウトなって

復活した時は寒くなる冬に入るとき




もう苗作りはしないで
そのまま庭植えに

株が十分に育っていないので
まとまりのないビオラ育てに
なってしまいました




それでも種類多くのビオラを
見ることができて

今度はこうしようとか
ああしようとか

夢だけは広がります




まだまだチビちゃんもいるのですよ




世間様ではもう夏の花に
私のガーデニングはいつも後追い




豪華で立派な市販苗を買うのも良し
こんな小さな株を育てるのも良し

育てることが楽しいガーデニングです




体調と相談して
ようやくワクチン3回目の接種

また熱が出る?




  

今日もお読みくださりありがとうございます












弾けるビオラのタネ💦タネ採り始めました

D791078D-6751-43D0-B5AA-6F5FEEB5D35F

ミントさんのタネだかROKAさんのタネだか
ごちゃごちゃになってしまったビオラですが

ご紹介する間もなく
徒長が始まっています




この子はタネ採り決定!




ラベル(不要になったA4クリアファイル)に
ナンバーを入れて
写真に撮って記録を残す

名無のビオラさんたちですから
タネと画像を一致させておきます




タネ採りは
鉢植えはいいのですが
庭植えは厄介そうです




すでに弾ける一歩手前のタネ房を
カットしてナンバーリングした
紙コップへ入れました

少し経って

パチン!とか
パン!パン!とか

聞き慣れない音が続きました

タネが爆けてる〜!

去年、ブロ友さんが聞いた音
これがそうなのですね

ビオラの爆ける?弾ける音
大きな音がしました

驚きの新体験です




今日もお読みくださりありがとうございます












西洋オダマキ、オダマキの不思議

D49D3E06-2850-4CF1-8CF8-304583F5550F

西洋オダマキ
ピンクペチコート

お名前のとおり
ダンダンのペチのようですね


今年は小さくて可愛い
風鈴オダマキが咲きません

毎年、コボレダネで咲くので
タネの採取はしていませんでした




画像のピンクペチコートは
毎年、発芽しなくて3年経って

突然に芽生えて咲く!?
不思議な子

咲くと可愛くて
ラッキーと思います

もしかしたらオダマキは
タネを蒔いてから咲くまで
2年以上かかるのかしら?




今年は突然に紫の子が咲いて
腰を抜かすほど驚きました

だって、この子
植えたのは今から5年前なのですもの

5年前のタネから発芽?
植物界の不思議ですね


   
今日もお読みくださりありがとうございます













クレマチス、エンプレスとジョゼフィーヌに庭植えの君子蘭

8BE591AB-F196-448D-904C-D680BE461A41


ジョセフィーヌに続いて
クレマチス、エンプレスが
咲き始めました

大型種なので咲きだすと
とても目立ちます




クレマチス、ジョセフィーヌ




2種並べて比べると
エンプレスと間違うのも納得ですね

どちらも存在感たっぷり




柿の木の後に植えてあった
君子蘭

親からお庭を受け継いだときは
すでに庭植えでした

今年の2回の降雪で
葉っぱがやられてしまいました

庭植えですから雪予報の時ぐらい
防寒すべきなのでしょう



今日もお読みくださりありがとうございます











ナルコユリと都忘れ

2138D6D1-F5D3-4865-BADC-F5BA101AD2D4


ナルコユリの開花を聞いて
我が家のも探しました

なにぶんにも荒れた庭
お恥ずかしいのですが
秋に落ちた柿の葉もそのまま

柿の葉をどかして
見つけました




筒状の白いお花がぶら下がり
やわらかい緑色の葉
この姿に惹かれます

アマドコロとナルコユリ
ちょっと見た目では区別が
つかないですね

ナルコユリを求めて
山野草のお店で

『アマドコロでなくてナルコユリ』と
指定して購入したのに

結果はアマドコロだった
残念な子です


落ち葉に隠れていたせいか
地下茎を伸ばして

指定の場所でないところで
咲いちゃいました




同じく落ち葉に隠れて
ひっそりと咲いたミヤコワスレ

落ち葉を除けて太陽を
いっぱい浴びれば

花期は長いから丈夫なお花を
咲かせてくれるでしょうね




今日もお読みくださりありがとうございます















プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ