2023年03月


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





早春に咲くアーリーチューリップ、お花のリレー

5192F123-8412-4739-B54A-E3579370C6BD


個性的で熟女のようなチューリップ

可愛いイメージのチューリップには
そぐわない美魔女




優しいピンク色

キザギザがめずらしい




シャクヤク?バラ?

八重のチューリップ




3色そろって可愛い姿




ホワイトにピンクピコ




かすり模様のチューリップ

1月は アイスチューリップ
2月は クリスマスローズ
3月は アーリーチューリップ

と、お花を繋いできました

アーリーチューリップとは
早咲きのチューリップのこと


チューリップ担当の妹によりますと
これからは春チューリップだよと

地植えしたチューリップ🌷が待っています
いったい何球植えたの?




ハイポネックス 原液 800ML 液体肥料 水で薄めて使う肥料 15種類の栄養素をバランス良く配合の液肥です! 花、観葉植物から野菜まで バランスの良さが人気の液体肥料です。 園芸 ガーデニング


今日もお読みくださりありがとうございます







チューリップがいっぱい🌷🌷

4C91A0F8-44CE-4F08-BA5D-847607BFB6CB


チューリップがたくさん咲きました

謎を秘めたような神秘的な色
ミステリアスというのでしょうか




シンプルで普通ですけれど可愛い

なんでも普通が良い(^ー^)




な〜らんだ〜、な〜らんだ〜♪




今日、見つけたおチビさんビオラ
おひげが立派




いつの間にかモッコウバラに蕾がたくさん








今日もお読みくださりありがとうございます







小さな小さなビオラの春

8D2F1D8E-4C84-4AB2-95D7-BB5C7FF21B3A


黒葉のスミレ 紫式部

もう10年は経ちますでしょうか
ほったらかしでもコボレダネで
勝手に咲いてくる優秀な子です




地植えしたビオラ
上がクリームで下弁がレモンイエロー

ようやくしっかりとした株になってきました




庭植えのおチビさんばかり




こんなチビ苗でもお花が咲く




今にも消えてしまいそう




チューリップの葉を押しのけて
エッヘンと威張ったような顔




発芽から苗作り

なかなか大きくならなくて
庭に植えたりポットに植え込んだりと

私には難しいなぁ




けれど小さな小さなお花が咲く




育たないチビ苗を3株を
ポットに入れておいたら
好き勝手に咲いていました

右から首を出しているのは春蘭
春蘭って地味なのになぜか惹かれます

春っていいなぁ




今日もお読みくださりありがとうございます







美濃吉の雛飾り 『京の春御膳』 〜SOGO大宮、美濃吉で〜



世の中、なんだかわさわさとしていて
ご先祖さまも落ち着きがなく

お彼岸前だというのに
どうも遊びにいらしているようで(笑)

先週、早々にお墓参りに行ってきました




本当の理由は

大きな墓園なのでお彼岸は渋滞がひどく
いつもお彼岸前後でお墓参りに行って

その後の恒例の美濃吉で食事が
楽しみというものです(^ー^)

今回は軽く季節の御膳にしました
『京の春御前』




もっと本当のことを言いますと 
筍ご飯と筍のお刺身が食べたくてね 

この時季を逃したらいただけませんものね




美濃吉のマスク入れ

まもなくこのマスク入れも
提供されなくなるのかしら?

絵柄は京都竹茂楼の御殿雛




思い出しました
京都の竹茂楼ではこの御殿雛を
拝見させていただきました
⬇︎ ⬇︎
2008年 竹茂楼の春

毎日、懐石料理をお雛様に
供えているとのことでした




大宮店の季節の飾り
帯でしょうか?

なかなか良いですね



にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン


今日もお読みくださりありがとうございます







クリスマスローズの花がら切りを始めました



お正月に咲いたクリスマスローズの今

お花が3段目まで咲いてシベも落ち
花がらカットどきのサインです

昨日は急に気温が下がり
部屋でカット作業




種房も膨らみ始めました

クリローは種まきから開花までは
手間がかかりますし鉢数も増えて
もう手一杯なのでタネ採りはしない

そのつもりでしたが
このような姿を見ると

つい、種採りしたくなるって^^;




種採りするのなら袋掛けは
種房がもっと充実してからが
いいと思うのです

種が熟して
4月中旬には茶漉し袋を掛ける

早いと種が十分に熟さないかも

でも、もう始めちゃいました
5月GWごろには種が弾けるのを期待して




花がらカットの位置は
株元から5センチくらい上でカット

ハサミの消毒も忘れずに



ビストロンを使っています


スッキリした株元からは
新葉が芽生えてきてます

もうしばらくお日様に当てて
葉っぱを育てましょう(^ー^)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン


今日もお読みくださりありがとうございます










プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ