■観る、アート


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





トーハクの東福寺へ行く 特別展『東福寺』 〜東京国立博物館〜



思えばブロ友さんにご案内されて
行った京都、東福寺は

数年前のちょうど5月の今頃
やわらかなモミジ薫る頃でした




国宝の大きな三門の扁額に書かれた「玅雲閣」
文字が薄れていて二人とも読めなくてね(笑)

本堂仏殿で一緒に見上げた天井の蒼龍図
禅寺の大きな龍を拝見するのが楽しみな私

通天橋からみた青紅葉の迫力に感激し
やはり京都って歴史が深くてすごいと

古都を満喫しました




二人で歩いた東福寺の境内で
あんなことこんなこと話したこと

切り取った場面場面が思い出されて
とても懐かしい




紅葉で有名な京都の東福寺

そんな思い出のある東福寺のお宝が
東京国立博物館に集合し
5月の初めに行ってきました


*トーハク、もしくは東博は東京国立博物館の略称




実際、現地で観たくとも特別拝観でもなければ
文化財はなかなか拝見できません

美術館、博物館で文化財として観て、そして
実際のご当地の空気感の中で建物とともに観る

これが私が古都へ憧れる理由の一つ
また京都へ行きたいのですが

1年半という月日が経つのに
まだまだ遠出ができるまで
体力が戻っていないのが残念




今回の特別展でおもしろかったのは
五百羅漢図

羅漢さんとはお釈迦様の弟子
これが実にユニークで独特のお顔で

1幅の掛け軸に10人の羅漢さんが描かれていて
それぞれの表情と仕草をじっくりと観てきました

会期中に入れ替えはありますが
500人の羅漢さんに会える特別展でした

五百羅漢の世界にすーっと入っていける展示方法
トーハクの展示に技ありでした




文中の画像はトーハクの庭園と
特別展での撮影可能の展示物です

会期終了後のアップです


にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン

今日もお読みくださりありがとうございます


2017年5月 ブロ友さんにご案内されて行った京都
⬆︎ ⬆︎
お時間がありましたらお読みください





特別展「東福寺」

2023年3月7日(火)~ 5月7日(日)
東京国立博物館 平成館






兎にも角にも『博物館に初もうで』 〜東京国立博物館〜

EB3123A6-14AC-4423-8603-208919570121


兎年ということで
『兎にも角にも うさぎ年』のテーマの

東京国立博物館(トーハク)の
『博物館に初もうで』へ行ってきました





毎年のこと
新しい年になると美術館事始めは
トーハクから始めていましたが

2020年の1月を最後に
ぴたりとやめましたので

実に3年ぶりのトーハクです




本館前に立つトーハクのシンボルツリー
ユリノキは健在でした

正面の建物は表慶館
大正天皇の御成婚を祝っての美術館

明治時代の建築
内部は見どころが沢山あります




まずはトーハク本館2階にある
埴輪と土偶にご挨拶




これがワタクシのいつものコース

先日、トーハクのオンラインで
考古学の講習に参加させていただいて




土偶や埴輪ちゃんたちに会えるのを
楽しみにしておりました



(画像は拝借です)

国宝室では伊藤若冲の版画
これが実に良い

写真を撮ることも忘れて
見入りました

(トーハクでは一部撮影可能)




墨の濃淡だけで描かれた
長谷川等伯の松林図屏風

シンシンと降る雪を思わせる
何度観ても静かな絵です


人が集まるところを避けていた3年間
行動制限のない今年ですが

少し遠慮がち観たトーハクでした

東京国立博物館
東博、もしくはトーハクと表記してます



今日もお読みくださりありがとうございます





博物館に初もうで
兎に角にもうさぎ年

東京国立博物館
平成館 企画室

2023年1月2日〜1月29日







TV:天皇の料理番を観て

94DB85C5-0F97-46AC-9DB4-3A1962921432


ちょこちょこと用をやりながら
年末、天皇の料理番を観ました


もう数年前になりますが
京都、竹茂楼で行われた大正天皇の

『大正御大礼のおもてなし料理』のイベント

このイベントの講師の方は
TVの主人公の秋山さんのもとで
働かれていたときのエピソードを交ながら
お話ししてくださったこと

懐かしく思い出しました


そのときのブログを再掲(楽天ブログ)
2019年2月
⬇︎ ⬇︎
*大正御大礼のおもてなし料理 〜京懐石料理美濃吉本店 竹茂楼で〜




宮廷料理を味わう旅

雅なイベントに参加させていただいた
感謝の日でした




今日はもう七草
時の進むのが今年も早く感じます





今日もお読みくださりありがとうございます







旧暦7月1日 河童の御登城日 〜那珂川〜

95CAF5A0-860A-4E44-89E9-FFCB9A397BEC


旧暦7月1日は那珂川に住む河童たちが
大杉山の坂(現 三の丸)を上がって
水戸城に参上する日で

『河童の御登城日』と呼ばれていました




そして登城日を邪魔しないように
人間はその日は那珂川で泳いでは
いけないとされていました




文献によると、延享元年(1744年)のこの日
泳ぎ手の名手だった横山縫蔵朝郷が
増水した那珂川で溺死したとあります




これは『河童の御登城日』を邪魔したからだとだとして
以後、この日は登城する河童に敬意を表すため
那珂川で泳がないことになったそうです




8月中旬に二木屋で開催されていた
展示会で拝見いたしました



今日もお読みくださりありがとうございます

旧暦7月1日は那珂川の河童の御登城日









埼玉県立近代美術館でおひとり様ランチ



所用で出掛けて
おひとり様の遅いランチでした

サラダ、コーヒー、パンのセット
美味しい焼きたてのパンなのに
私には量が多かった^^;




埼玉県立近代美術館
何年ぶりに訪れたでしょう

ここは午後からは
逆光でうまく撮れません




一昨日の日中に降り続いた雪と
初めて聞く電力需給ひっ迫警報

3.11の計画停電のときのように
辛いおもいはしたくないと
朝から節電の昨日でした

あのときの計画停電は
当地は夜7時からでした

それまで夕食の片付けまで済ませないと
給湯器も使えないのですものね




とにかく寒かったあの日
唯一の暖は湯たんぽを抱っこ

今回はとにかく意識して
節電に努めましたよ




東北での震度6強の地震で
断水した映像をみて

こんなものを買いました


水タンク レバー式コック/キャスター付【容量:20リッター】20L 半透明タイプ 持ち運び便利 丈夫 キャンプ CAMP IWATANI 防災用 災害時用 屋外用 BBQ 防災対策 定番 人気 アウトドア 洗いやすい ウォータージャグ ポリタンク 持ち運び楽 キャリータイプ


災害で使うことがないことを
願うばかりです


   にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
   にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン


今日もお読みくださりありがとうございます










プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ