東京国立博物館


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





トーハクの東福寺へ行く 特別展『東福寺』 〜東京国立博物館〜



思えばブロ友さんにご案内されて
行った京都、東福寺は

数年前のちょうど5月の今頃
やわらかなモミジ薫る頃でした




国宝の大きな三門の扁額に書かれた「玅雲閣」
文字が薄れていて二人とも読めなくてね(笑)

本堂仏殿で一緒に見上げた天井の蒼龍図
禅寺の大きな龍を拝見するのが楽しみな私

通天橋からみた青紅葉の迫力に感激し
やはり京都って歴史が深くてすごいと

古都を満喫しました




二人で歩いた東福寺の境内で
あんなことこんなこと話したこと

切り取った場面場面が思い出されて
とても懐かしい




紅葉で有名な京都の東福寺

そんな思い出のある東福寺のお宝が
東京国立博物館に集合し
5月の初めに行ってきました


*トーハク、もしくは東博は東京国立博物館の略称




実際、現地で観たくとも特別拝観でもなければ
文化財はなかなか拝見できません

美術館、博物館で文化財として観て、そして
実際のご当地の空気感の中で建物とともに観る

これが私が古都へ憧れる理由の一つ
また京都へ行きたいのですが

1年半という月日が経つのに
まだまだ遠出ができるまで
体力が戻っていないのが残念




今回の特別展でおもしろかったのは
五百羅漢図

羅漢さんとはお釈迦様の弟子
これが実にユニークで独特のお顔で

1幅の掛け軸に10人の羅漢さんが描かれていて
それぞれの表情と仕草をじっくりと観てきました

会期中に入れ替えはありますが
500人の羅漢さんに会える特別展でした

五百羅漢の世界にすーっと入っていける展示方法
トーハクの展示に技ありでした




文中の画像はトーハクの庭園と
特別展での撮影可能の展示物です

会期終了後のアップです


にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン

今日もお読みくださりありがとうございます


2017年5月 ブロ友さんにご案内されて行った京都
⬆︎ ⬆︎
お時間がありましたらお読みください





特別展「東福寺」

2023年3月7日(火)~ 5月7日(日)
東京国立博物館 平成館






兎にも角にも『博物館に初もうで』 〜東京国立博物館〜

EB3123A6-14AC-4423-8603-208919570121


兎年ということで
『兎にも角にも うさぎ年』のテーマの

東京国立博物館(トーハク)の
『博物館に初もうで』へ行ってきました





毎年のこと
新しい年になると美術館事始めは
トーハクから始めていましたが

2020年の1月を最後に
ぴたりとやめましたので

実に3年ぶりのトーハクです




本館前に立つトーハクのシンボルツリー
ユリノキは健在でした

正面の建物は表慶館
大正天皇の御成婚を祝っての美術館

明治時代の建築
内部は見どころが沢山あります




まずはトーハク本館2階にある
埴輪と土偶にご挨拶




これがワタクシのいつものコース

先日、トーハクのオンラインで
考古学の講習に参加させていただいて




土偶や埴輪ちゃんたちに会えるのを
楽しみにしておりました



(画像は拝借です)

国宝室では伊藤若冲の版画
これが実に良い

写真を撮ることも忘れて
見入りました

(トーハクでは一部撮影可能)




墨の濃淡だけで描かれた
長谷川等伯の松林図屏風

シンシンと降る雪を思わせる
何度観ても静かな絵です


人が集まるところを避けていた3年間
行動制限のない今年ですが

少し遠慮がち観たトーハクでした

東京国立博物館
東博、もしくはトーハクと表記してます



今日もお読みくださりありがとうございます





博物館に初もうで
兎に角にもうさぎ年

東京国立博物館
平成館 企画室

2023年1月2日〜1月29日







楽しかった1日



お友だちが誘ってくれた「東寺展」
もう一度イケメンの帝釈天騎象像を
観たいと思ってトーハクへ行ったものの
こちらも大行列で

最近の美術館人気は?と
思うところがありますが

並んで時間を待つのがもったいなくて
前回観たトーハクの平成最後の特別展
御即位30年記念 両陛下と文化交流―日本美を伝える―
に続く特別展へ廻りました
⬇︎
特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」

トーハクは本館、平成館、東洋館に
法隆寺宝物館と観るところは多様で
いいところです

特別展以外は入館料のみで
すべて観ることができます

本題
お友だちとの鑑賞

同じものを観ていても
興味の対象が違っていて
歌舞伎眼とガーデニング眼

あは、そういう鑑賞方法もあるのね
と実に愉快 ( ´ ▽ ` )



 





特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」
会期:2019年5月3日(金・祝)~6月2日(日)
会場:東京国立博物館 本館

今月の国宝『長谷川等伯の松林図屏風』 〜東京国立博物館〜


1F92A20C-68D4-4A16-A65E-C4C82A09ED67


お花の話題も途切れ途切れで
先日の東博での続き

「みみずく土偶」
埼玉県鴻巣市滝馬室 出土
縄文時代 晩期

東博の本館2Fへ行くと
土偶たちが出迎えてくれます

なんとも愛嬌のある顔ですが
縄文の人々はこの土偶に何を
祈ったのでしょう




今回の新春特集展で心に残った
透入重蓋物(すかしいりじゅうふたもの)
京焼

三段重ねの鉢も蓋にも
透しが網目に入っています

鉢には松の画




蓋には椿と
金彩も施され華やかです

京焼には知識がありませんが
なんて雅なのでしょう

松と竹と梅と
新春に相応しい




Canonの綴プロジェクト作品が展示されました
高精細複製品の松林図屏風(長谷川等伯)

水分をたっぷりと含んだような空気感の松林

ここに雪を降らせたり月がでて雁が
飛び立ったりとプロジェクションマッピング

しばし眺めていました

京都の建仁寺に俵屋宗達の風神雷神図も
ガラスケースなく拝見できますが
複製とはいえその技術はすごいものです


長谷川等伯の松林図屏風は
何度か観ておりますが

どなたかのブログにも
書いてありましたが

すごーく感嘆するときと
なんだ〜、ただの松林と
思うこともあります

自分の気持ちなのか
照明とか展示方法とかで
違ってくるのです




東博本館2階の国宝室に
正真正銘の屏風絵

先にプロジェクションマッピングを
観てしまったのでこれは失敗

意気消沈でした







新春特集展示
博物館に初もうで イノシシ勢いのある年に

期間: 2019年1月2日〜1月27日

東京国立博物館 本館




コメントはこちらへ


皆様の応援が更新の励みになります

にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆



『博物館に初詣で』イノシシの勢いのある年に 〜東京国立博物館〜


CF1FF003-4B6E-40F5-A9B2-96691ED497E8


お正月になると東博では
干支にちなんだ企画展が開催されます




博物館に初もうでも
今年で16回目の企画展
干支も二周目に

亥を見つけに行ってきました




この時期、東博の雰囲気も
お正月らしく
大きな生け花も楽しみです




一年に一回だけ開放される貴賓室

皇室の方々が美術鑑賞にいらしたときに
休憩されるお部屋

これもいつものことですね




東博のシンボルツリー
ユリの木も健在




何の変わりばえのない景色と楽しみ
穏やかな日でした






新春特集展示
博物館に初もうで イノシシ勢いのある年に

期間: 2019年1月2日〜1月27日
東京国立博物館 本館





コメントはこちらへ


皆様の応援が更新の励みになります

にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆





プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ