彩りの器
2月4
8月15

薬剤散布が極端に疎かですから(笑)
今年から始めた青薔薇たちは
黒点病回避のためにベランダで育てています
陽当たりを考えて雨が当たるか当たらない
ギリギリで鉢を置いています
雨続きとなるときは雨が当たらないようにと
窓側まで引っ張ってきます
おかげ様で青薔薇たちには
黒点病の発生はありません
うどんこ病は発生してますけれど
ルシエルブルー
小さなお花が咲いていました
花弁の色がまた濃くなったような気がします
米粒くらいの蕾は手でピンチしてます

雨でお庭仕事ができませんから
食器戸棚の片付けに入りました
洋服と同じでここ2年使っていない食器を
プチプチで包んでダンボール箱へ入れました
私の食器集めは相当なもので
使いもしないのに集めることが
趣味なようなもので
大倉陶園のモーニングカップ
いつの間にかこんなに集まっていました
色付けの手法が蒔絵工芸で
色を重ね仕上げています
大倉陶園のホワイトは限りなく白
青みが強い白さが良いです
このカップに緑茶をたっぷり注いで
ゆっくりとくつろぐのが常です

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます
8月27

続いて趣味部屋に絵を飾りました
瀧下和之氏の木版画『風神雷神図』
鬼の絵を描く現代作家の瀧下さん
観ていて楽しくなる鬼のシリーズを
描いています
絵というのは観るものであって
買うなんて考えたこともなかったのですが
十数年前から気になって気になって
どうしても我が家にもお迎えしたいと
けれど人気はうなぎのぼりで
肉筆画はお若い現代作家といっても
手が出ません
そこで版画ならリーズナブルと
画商さんに頼んで手に入れたという
記念すべき1枚です
好きなものに囲まれた生活から
好きなものをセレクトして愉しむへ
考え方が変わってきました

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます


8月26

笑われてしまうのですけれど
大掃除で出てきた五月人形の
屏風を和室に立てました
これも京都やあちらこちらでの
古民家料亭を拝見してきて
学んだことです
屏風の後ろのタンスと本箱の
ごちゃごちゃ感を隠してます
ウッドカーペットを敷き込み
ゲスト用のベッドを置いても
和室の雰囲気がアップです
五月人形といえど金屏風には
変わりない (^ー^)
和室の室礼の主役に決定です

屏風の前に小さな飾りテーブルを
置きました
8月の飾りは沖縄の思い出を
断捨離と言っても処分だけが
断捨離ではありませんね
家中をすっきり片付けて
眠っていたお宝を発見して(笑
物が活きるお家(おうち)時間を
愉しみましょう

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます



昨日も朝から雨
合間にピエールを撮りました
ボケましたけど ^ - ^

ピエールをステムごとカットして
シルバーレースもカットして
一輪挿しに活けました
シルバーレースはお花を咲かせると
株が弱るそうで早めにカットです
リーフも一片だけ添えて
こんなにピエールと合うとは
びっくりです
一輪挿しは大倉のホワイトと言われる
白が際立つ大倉陶園の花器です
とても小さいのでちょっと
お花を飾るのに便利

花嫁さんのブーケのように
綺麗でほんのり雰囲気
カメラのアートフィルターで
ファンタジックフォーカスモードで
撮ってみました

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます
プロフィール
marine*
記事検索
ベランダガーデンへの道
カテゴリー
楽天市場
アーカイブ