■本棚


介護で自宅ベランダガーデンから

実家のお庭でガーデニングを始めました


通いなのでお世話が足りてない残念なガーデナーですが

「お花っていいなぁ~」と、ちんまりと

四季の彩りのある暮らしを楽しんでいます。





私の引き出し 〜吉村 昭〜


破獄50刷改版 [ 吉村昭 ]

一昨日、テレビ東京のビートたけしの
「破獄」を観るつもりで座ったはいいけれど
テレビの前に座ると同時寝てしまいました

原作をどのようにドラマ化するかを
楽しみにしていましたのに・・・
録画はしていますが録画は観たためしがありません



【新品】【本】磔 吉村昭/著

「マニアックな本を読んでいるなぁ」
と、笑われながら
ここ数年、昔読んだ吉村昭を
読み返しています

特に歴史小説を読んだ日には
夢見が悪く、毎夜うなされます

まったく彼の書くものは
フィクションでなくて
ドキュメンタリーですね




「私の引き出し」は
吉村昭の取材旅行時のエッセイ集

この場面はあの本を書いたのだと
軽く読むことができます
というより吉村昭という人物に
触れることができますね




ハボタンのお花が咲き出しました
マットな配色に魅せられます

ここからは「私の引き出し」

今、親が解決できなかった問題を
私たち子供世代で決着しましょうと
取り組んでいます

昔の記憶をたどりながら
あれこれ調べていくうちに
忘れていた子供のころの記憶が
よみがえってきて
ノートにまとめています

それは親と過ごした自分史の
「私の引き出し」
このテーマでカテゴリが
できそうです







ベランダのクリスマスローズと吉村昭


2016年3月5日
吉田交配セミダブル


一人の作家に出会うと
その人の作品ばかりを
続けて読んでしまう

ずーっと変わりない癖です

3年ぶりに昨年の秋からまた
吉村昭を読んでいます

今はこの本

冷い夏、熱い夏 [ 吉村昭 ]
冷い夏、熱い夏 [ 吉村昭 ]

吉村昭 は小説というより
ドキュメンタリーですね

「冷い夏、熱い夏」もそうですが
人間の生命の重みが
心にぐいぐいっと入ってきます

ワタクシの読書時間は
もう寝るばかりの時

お布団に入って眠くなるまで
読んでいます

吉村昭の描写は
まるで目の前の出来事のよう
そのせいか夢見が悪くて

2016年3月5日


ベランダではクリスマスローズが
美を競っています

一番好きなエレガンス・ピンクスポット
美人さんに撮れましたでしょうか?

さて、今日のガーデニング
お花が咲いている今

クリスマスローズに液肥と
バラに置き肥をしましょう


皆様の応援が更新の励みになります
2015年12月から参加しました


にほんブログ村
応援ありがとうございました~☆






吉村昭を読む



「マニアックな本を読んでるなぁ」と
とうちゃんが言った

どこがマニアックなのか
吉村昭はそれほど読んでいないから
私にはわからない

『死顔』
没後3年の遺作短編集
死顔に対する吉村昭の考えに
同感である

身近なところで父
急の知らせに母を伴い
病院へ駆けつけたところ
見舞い客が居た

いまにも事切れそうなのに
病室を立ち退くことなく
最後まで居た

静かに身内だけで
見送ってあげたかったのに

そのずーずーしさに
孫である姪っ子は憤慨
普通は遠慮すべきだろうと
じいちゃんも嫌だったであろうと

遠慮してくださいとは
さすがに言えなかったが
悔やまれる

招かざる見舞客は
今際の際に接したことを
自慢げに話している

そのデリカシーの無さに
閉口した
最後の最期まで
味噌を付けてくれるお人だ



読書のページを更新しました

読書の記録





チョコレートコスモス

チョコレートコスモス

チョコレートコスモス

HCで出会ってしまいました
ほんのりチョコレートの香り

シックです

けど、、、

うふふ
かわいい〜






10月最後の日
本を1冊読み終えました

本棚の片隅に追いやれた
買ったまま読まずにしていた本
いつ買ったのかも覚えていません

昭和天皇の妹君

随分と前に書かれた本ですから
今のご時世からズレ感は否めませんが

パパラッチに追いかけられた
ダイアナ妃を思い出します

山本静山
ご本人にとって今さら暴露して
どうなる
そう思っていたかもしれませんね

静かに見守ることができなかったのかと
静山の気持ちが思いやられます




なぜ、なぜ?と、本を読んだ日


【楽天ブックスならいつでも送料無料】【PHP文庫5倍】日本史の謎は「地形」で解ける [ 竹村公太...

7月に
鎌倉へ行ったとき
土地の狭い鎌倉なのに
なぜ、頼朝はここに
幕府を開いたのか

そして、
京都へ行ったとき
なぜ、ここ京都が
都になったのかと
訪れた土地に色々な
疑問が湧いてきます


その疑問に答えてくれる本に
出会いました

高名な学者さまたちの
ヒーローありきの
歴史検証がありますが
地形という角度から
歴史を読む

ぼんやりとしていた歴史が
形になって理解できます

歴史は
HILLS STORYでもありますね


9月21日下書きからアップ









プロフィール

marine*

記事検索
ベランダガーデンへの道
楽天市場
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ