季(とき)の味
5月27

京都の思い出と重なった
先日の東福寺の特別展
京都へ行かれない今
せめて京懐石でもと
また「みのきち」へ行ってきました
看板の『京・粟田口』は
美濃吉本店の竹茂楼がある所
平仮名の みのきち
漢字の 美濃吉
この違いはお聞きしたことがありませんが
本店の「竹茂楼」と冠する支店は関西にあるようで
私にはすべて通称 美濃吉

葵祭を彷彿するお出迎え
ちょうど葵祭の季節
今年の葵祭の斎王は29歳のお嬢様
斎王に選ばれるのは名誉あることですが
お支度はすべて私費
その費用に辞退される方が多いとか

お手元の『おこしやす』
リピーターの意味
一見さんには『おいでやす』
こちらへうかがうと
京都の習慣にも触れることができます

お膝かけの絵柄は
毎月がわり
今月は菖蒲
来月は紫陽花かしら?
絵を描いた方は宇野昌磨のおじいさま

さて、一番の楽しみ
季節の前菜「初夏の彩り」
菖蒲の葉と兜の器
前菜の折敷には季節がぎゅっと
盛り付けられていました

青紅葉の彩り
青竹のあるお庭の竹茂楼を思い出します
器も盛り付けも
目でも愉しみました

都心で京都を感じた1日
昨夜、久々に聞いた緊急地震速報
揺れましたー!
新宿住友ビル 新宿みのきちで

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます

世の中、なんだかわさわさとしていて
ご先祖さまも落ち着きがなく
お彼岸前だというのに
どうも遊びにいらしているようで(笑)
先週、早々にお墓参りに行ってきました

本当の理由は
大きな墓園なのでお彼岸は渋滞がひどく
いつもお彼岸前後でお墓参りに行って
その後の恒例の美濃吉で食事が
楽しみというものです(^ー^)
今回は軽く季節の御膳にしました
『京の春御前』

もっと本当のことを言いますと
筍ご飯と筍のお刺身が食べたくてね
この時季を逃したらいただけませんものね

美濃吉のマスク入れ
まもなくこのマスク入れも
提供されなくなるのかしら?
絵柄は京都竹茂楼の御殿雛

思い出しました
京都の竹茂楼ではこの御殿雛を
拝見させていただきました
⬇︎ ⬇︎
2008年 竹茂楼の春
毎日、懐石料理をお雛様に
供えているとのことでした

大宮店の季節の飾り
帯でしょうか?
なかなか良いですね

にほんブログ村


今日もお読みくださりありがとうございます

デパート系カードのポイントが貯まり
これといってデパートで欲しいものもないし
美味しいものを食べに行こうと
ポイント消化です

折敷の上は節分

オーダーメニューは招福
初春と節分と二つの気分かな

今月のマスク入れは宝船
使わないでお持ち帰り
数枚、貯まりました
集めてどうするの?(笑)

季節の前菜
ピンクの梅型の器も早春
そしてヒイラギがひと枝
気分は節分

お誕生日おめでとうございますと
特別の一品料理をいただきました
鯛の煮付け
京料理らしいお上品な煮付けでした

食べることに夢中で途中から
お料理を撮るのを忘れました^^;
蟹と福豆のご飯
色合いが早春ですね

行く道、首都高で白いベンツが
覆面パトカーに捕まっていました
速度違反をしたのでしょうね
走り進めていましたら後ろから
追越車線をブワーッとすごいスピードで
先程のベンツが追い抜いて走って行きました
捕まったーと頭にきてさらに
超スピードで走り去ったのかも(笑)
今日もお読みくださりありがとうございます
9月23
お彼岸真っ最中の霊園は
混雑し大渋滞になるので
台風も気になるところですが
お墓参りに行ってきました

例によって例のごとく
京懐石料理の美濃吉で食事
美濃吉、今月のマスク入れです

『松茸ご飯を食べに行きましょう』
と、こんなお楽しみ付きでないと
誰もついてこないお墓参りに
なりつつあります

土瓶蒸しなんて贅沢
何年ぶりかなぁ〜

紅芋の羊羹

お芋のプリンと季節の果物
これが美味しかった

今回も
『あたしの運転じゃ、ぼくチン、怖いわ〜』と
大雨の中、高速を走る息子
お墓参りの最中は傘を挿すことなく
なんて運の良いこと
最大級に心配な台風のようで
大きな被害がありませんように
今日もお読みくださりありがとうございます
9月18日はお墓参りに美濃吉で松茸御膳ランチ
プロフィール
marine*
記事検索
ベランダガーデンへの道
カテゴリー
楽天市場
アーカイブ